-
樽作りの技術を継承する、菊正宗酒造「樽酒マイスターファクトリー」
今でも日本酒に欠かせない木の道具のひとつは樽です。祝い事で鏡開き(樽の鏡板を木づちで叩いて割るセレモニー)や樽酒づくりに杉の樽が欠かせません。長年、樽酒をリードしてきた菊正宗酒造の「樽酒マイスターファクトリー」を訪ねました。
トレンド -
【クライナーはカクテルに最適!?】牛乳で割って作る7色の簡単カクテル飲み比べ!
ドイツ生まれのリキュール「クライナー ファイグリング(通称・クライナー)」。ミニミニボトルとユーモアたっぷりのパッケージが愛らしい、ちょっとパリピなお酒です。そんな「クライナー」で春らしい気分を味わうべく、家飲みをこよなく愛するライターが牛乳割りに挑戦! パステルカラーで気分も上がる、お手軽ミルクカクテルを楽しんでみました。
トレンド -
木桶仕込みの再評価を考える。ホーローから木桶に戻す理由とは?
近年、発酵食品の製造現場に木製の道具を再評価する動きがあり、発酵工程を木桶でおこなう清酒や味噌・醤油の蔵が増えています。なぜ、いま木の道具なのか、一度、ホーロータンクに変わった発酵槽を木桶に戻す理由を探ってみましょう。
トレンド -
沢村貞子『わたしの献立日記』の再現レシピ《肴は本を飛び出して64》
沢村貞子先生の『わたしの献立日記』より、「黒みそゴマあん」を再現! 多忙な女優業の中、“うまいもの”にこだわり、食を愛した沢村先生に倣って練ったゴマあんは絶品でした。家飲み大好きな筆者が「本に出てきた食べ物をおつまみにして、お酒を飲みたい!」という夢を叶える連載・第64回です。
トレンド -
あなたの今月の運勢と家飲み運は?〈2025年2月の家飲み占い〉
節分やバレンタインなど、楽しい行事が続く2月。一年で一番寒い時季でもありますが、おうち時間を元気に過ごしましょう! 今月の運勢とあなたにおすすめのお酒を、占い師の千宵(ちよ)さんが12星座別に占います。
読みもの -
お酒好きにおくる、お餅の簡単おつまみアレンジ3品
どんな味つけもどっしりと受け止めてくれるお餅は、おつまみアレンジにもぴったり。こんがり焼いて塩味の効いた食材を絡めながらいただく「お餅のおつまみ」3品を、フードライターの白央篤司さんが教えてくれました。
トレンド -
酒米の出来を競う「最高を超える山田錦プロジェクト」、優勝は栃木県の早乙女農場!
「獺祭」を製造する旭酒造(山口県岩国市)が主催する、酒米の最高峰といわれる山田錦のコンテスト「最高を超える山田錦プロジェクト」。6回目を迎える今年は、栃木県大田原市の早乙女農場が優勝、賞金の3000万円を獲得しました。表彰式の模様をレポートします!
トレンド -
【食品サンプル】100均の材料だけで“食べられないおつまみ”を作ってみました!
おつまみと言えば食べて楽しむもの…ですが、たまには目で見て楽しんでみるのはいかがでしょう? 家飲みをこよなく愛するライターが、100均の材料を使って「おつまみ食品サンプル」づくりに挑戦しました。意外な材料から生み出される、“食べられない”けど可愛いおつまみを、とくとご覧あれ!
トレンド -
おつまみにもおかずにも! 「レンジでスピーディープルコギ」〈家飲みおつまみレシピ〉
韓国料理の人気メニュー「プルコギ」を、電子レンジで手早く作りませんか? 少しのコツを押さえれば、火通りの異なる食材もレンチン1回でちょうどいい食感に。甘辛いタレが牛肉や野菜に絡み、お酒もごはんもすすむおいしさです。
レシピ -
酒好きほぼ100人に聞いた日本の「伝統的酒造り」の技術のユネスコの無形文化遺産登録の認知度
日本の「伝統的酒造り」の技術がユネスコの無形文化遺産に登録されたことで、国内外で市場が活性化するという見方について、酒好きほぼ100人に聞きました。
トレンド