使いこなせば簡単便利! ソムリエナイフの正しい使い方とコツをソムリエが伝授
ワインを開けるために必須の道具「ソムリエナイフ」。家でいざ使うとなると「どうやって使うんだっけ?」「無事に開けられるか不安」と思う方は多いと思います。また、開けることはできるけど「人前でやっても恥ずかしくないようにスマートに抜栓したい…」そう思う人も多いでしょう。そこで今回はソムリエナイフの選び方、ソムリエナイフの正しい使い方やコツを動画付きでわかりやすく解説します。

【目次】
- ソムリエナイフとは?
- ソムリエナイフの選び方
- ソムリエナイフの使い方と失敗しないコツ【動画付き】
- ソムリエナイフをスマートに使いこなす3つのポイント
ソムリエナイフとは?
そしてソムリエナイフにも多くの種類があるので、自分にとって最適なものを選ぶ必要があります。一般的には「シングルアクション」と「ダブルアクション」の2種類に分かれます。

一方でダブルアクションは、ワインのフチにかけるフックが2つあるので、2段階に分けてコルク栓をあげられるのが特徴。ビギナーの方でも容易に抜栓でき使いやすいので、もし家飲みやホームパーティで使われる用途でしたら、初心者の方にはダブルアクションをおすすめします。
ソムリエナイフの選び方
ソムリエナイフは大きく分けて「ナイフ」「ハンドル」「フック」「スクリュー」の4つの部位に分かれています。

持ったときの質感や重みも人によって好みが違うので、実際に材質の違うソムリエナイフを手にとって触ってから決めていただきたいです。
■サイズで選ぶ
スクリューとナイフに関しては、短いものよりも長い方がいいでしょう。特にナイフ部分は大きくて切れ味がいいものをセレクトすると、切れ込みを入れやすいのでおすすめです。
■シーン別で種類を選ぶ
そしてフック部分は、初心者の方はダブルアクションを、飲食店などでサーブする方はシングルアクションを選んでみましょう。
とはいえ、シングルアクションもコツさえ掴めばスマートに開けられるので、抜栓の機会が多い方はシングルアクションを選ぶのもおすすめです。
ソムリエナイフの使い方と失敗しないコツ
※こちらに紹介する使い方はあくまでも一例です。ソムリエによって流派や型が違い、細かい作法の差異があります。あらかじめご了承ください。
簡単に手順を説明すると、
1.キャップシールを剥がす
2.瓶口を軽く拭く
3.コルク栓にスクリューを挿し込む
4.コルク栓を抜く
5.瓶口を軽く拭く
という順番になります。
1.キャップシールを剥がす

また、瓶口のフチに沿って、キャップシールにきれいに切り口をつけていくのがポイント。切れ味の良いソムリエナイフでも当てる場所を誤ると、きれいに剥がせなくなってしまいます。
2.瓶口を軽く拭く

3.コルク栓にスクリューを挿し込む
スクリューを挿し込む際、ボトルを立てたまま入れる方も多いですが、繊細なヴィンテージワインでない限りは、ゆっくりと手前に倒しても問題ありません。

4.コルク栓を抜く


気をつける点としては、最後まで抜いてしまうと一気にコルクが抜けてボトルが転倒する危険性があります。

5.瓶口を軽く拭く
こちらも2と同様ですが、場合によってはコルクの砕けた細かいクズが瓶口についているときがあるうえ、素手が触れた場所なので、2のアクションよりも丁寧に拭き取るといいでしょう。ソムリエナイフをスマートに使いこなす3つのポイント
【ポイント①】キャップシールは「3回のアクション」で剥がす
キャップシールをきれいにはがすためには、ナイフと指で瓶口を包んでしっかりとホールドするのがポイント。●「3回のアクション」とは?

① ボトルを手前に傾けた状態で(もちろん立てたままでもOK)、自分から見て10時の地点から時計回りに18時の地点まで、切り口をつけていく。その際はナイフを人差し指にかまして、親指全体で瓶口を包んでホールドする。

② ナイフを返して、10時から反時計回りで18時の方向へ切り口をつけていく。その際はナイフを親指にかまして、人差し指全体で瓶口を包んでホールドする。

③ キャップシール一周に等しく切り口がついたら、キャップシールに対して垂直に切り込みを入れて、すきまにソムリエナイフの先端を差し込んで剥がしていく。


【ポイント②】コルク栓を勢いよく抜かない
コルク栓にスクリューをまっすぐ入れたら、抜くときは静かに、ゆっくりと。初心者でありがちなのが「ポンッ!」と音がなるくらい豪快に抜ききってしまうこと。音がなると景気が良い印象があるかもしれませんが、ボトルがぐらついて倒れる可能性があります。ある程度までコルクが抜けてきたら手で微調整してねじり、「シュッ...」と静かに空気が抜けるととてもスマートです。
【ポイント③】慣れないうちはシングルアクションよりもダブルアクションを選ぶ
前述したように、シングルアクションはスクリューを挿し込んで引き上げるタイミングが難しいので、慣れとコツが必要です。ダブルアクションは2回に分けて抜くので、初心者でも比較的簡単に開けられます。***
ソムリエナイフを使いこなすには少々練習が必要ですが、一度コツを掴めばスマートに抜栓できるようになります。お気に入りのソムリエナイフを手に入れて、素敵なワインライフを!
※記事の情報は2021年1月13日時点のものです。
- 1現在のページ