【泡盛】ニッポン最古の蒸留酒を飲もう!
夏といえば沖縄、沖縄といえば泡盛! 泡盛の”基本”をおさらいします。
さて、泡盛って何?
しかし不思議なのはこの名前です。焼酎なのになぜかわざわざ「泡盛」という別称がついている。「泡盛」の名が歴史上に最初に登場するのは1671年のこと。琉球から幕府への献上品の中に「泡盛酒」の文字が記されているそうです。徳川は家綱の時代です。
ではなぜ「泡盛」なのか、この由来を調べてみると諸説あるのですが、最も有力なのは、日本古来の焼酎の質を調べる方法に由来しているというもの。焼酎を蒸留する際に、ポタポタと垂れて落ちてきたお酒の泡立ちが良いほど良質な酒とされたそうです。泡盛……泡が盛られるほど立つ良質な焼酎、というキャッチフレーズだったんですね。
泡盛はどうやって作られる?
タイ米を蒸したら、泡盛用の麹菌、黒麹をまぶして繁殖させ、お米のデンプンを糖化させます。そこに水と酵母菌を入れ、アルコール発酵を行います。こうして出来た原液を蒸留器に入れ、一回だけ蒸留し、高アルコール度数のお酒にします。蒸留直後のアルコール度数はだいたい50度前後。これに水を加えてアルコール度数を調整して出荷します。
泡盛の最大の特徴は、麹菌に沖縄発祥の黒麹を使っていることがあげられます。黒麹を使ってお酒を造るのは世界的にも大変珍しいそうです。黒麹を使って発酵させると強力なクエン酸が発生して殺菌効果を発揮、雑菌が繁殖しやすい高温多湿な沖縄でのお酒づくりに最適なのです。ちなみに、黒麹菌の学名は、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus-awamori)といいます。
古酒(くーす)の魅力
業界の基準では、3年以上寝かせたものが「古酒」と名乗ることができます。中には、10年以上を超えるものもあります。このような長期間の保管では、途中で蒸発した分の泡盛やアルコール分を継ぎ足しながら、まさに古酒を「育て」ていくのです。
泡盛の飲み方なんでもアリ
最も一般的な飲み方は水割り。泡盛の味わいをシンプルに楽しみたいならオンザロックで。独特の香りを存分に楽しみたければお湯割りもおすすめです。この他、ウコン茶割りや、シークワーサーの果汁を加えたり、と沖縄特産品を使った飲み方も南国を気分を盛り上げてくれますね。地元沖縄では、ミルクやコーヒーで割ったりする人もいるとか。南国らしく、おおらかに何でもアリな泡盛なのです。焼酎を飲みたい気分だけど、ちょっと目先を変えてみたい。そんなときには泡盛を強くおすすめします!
※記事の情報は2018年8月22日時点のものです。
- 1現在のページ