チェイサーは強いお酒に欠かせない? 言葉の意味や効果をお酒のプロが教えます
チェイサーはウイスキーやワインなど、アルコール度数が高いお酒を飲むときに欠かせない飲み物です。「水」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実はジュースや炭酸水、ときにはビールがチェイサーになることも! 知っているようでよく知らない”チェイサー”について、詳しく解説します。

チェイサーとはずばり“強いお酒の合間に飲む飲み物”!
チェイサーの意味は?
ちなみにイギリスの場合は真逆になります。ビールなどのアルコール度数が低いお酒を飲んだ後にアルコール度数の高いお酒を飲む習慣があるため、ウイスキーなどの蒸留酒をチェイサーと呼びます。
チェイサーって水のこと?
ときにはビールがチェイサーになることもありますが、お酒が強くない方にはおすすめできません。

チェイサーを飲むメリットは?
チェイサーの効果①│アルコール濃度を下げて体への負担を軽減する

チェイサーの効果②│味覚をリセットしてお酒の味をより楽しめる

またワインや日本酒といった醸造酒の場合は料理やおつまみと合わせることが多いので、さまざまな味わいの繊細な変化やペアリングを楽しむにはチェイサーが欠かせません。
チェイサーの効果③│翌日の辛い二日酔いを軽減する

チェイサーの飲み方にルールはある?
家飲みでもチェイサーはあった方がいい?
和らぎ水(やわらぎみず)は日本酒におけるチェイサー

本来は日本酒を造る際に使用される「仕込み水」を使います。仕込み水は日本酒を醸造する際に必要なミネラルを多く含んでいるため、体への負担も少なく、コンディションを整えてくれます。日本酒にこだわったお店では和らぎ水として仕込み水が提供されることがありますが、多くは市販のミネラルウォーターや浄水した水で提供されています。
どちらの場合でも、日本酒を飲む際には和らぎ水を上手に活用しましょう。
水以外をお酒のチェイサーにするなら?
前述したように、一口にチェイサーと言っても水以外にもいろいろあります。組み合わせを楽しむなら、お酒に合わせて水以外のチェイサーを選ぶのもオススメです。気になった方はぜひ試してみてくださいね。
お酒×チェイサーのオススメ①┃ウイスキー×牛乳

意外と思われるかもしれませんが、牛乳はチェイサーとしてもとても優秀です。特にウイスキーとの相性は抜群です。ウイスキーの舌に刺すような刺激的な味わいやツンとくる鼻に抜ける香りをやさしく包んでマイルドにしてくれます。 寒い時期には、ウイスキーのトゥワイスアップ(ウイスキーに常温の水を同量加水したもの)とホットミルクの組み合わせがオススメです。
お酒×チェイサーのオススメ②┃テキーラまたはウォッカ×トマトジュース

テキーラやウォッカはストローハット(テキーラ+トマトジュース)やブラッディーメアリー(ウォッカ+トマトジュース)といったカクテルがあるように、トマトジュースとの相性がとてもいいお酒です。他にも、ラムと作る「クバニート」、ジンと作る「ブラッディ・サム」もあるので、ラムやジンをストレートやロックで飲む時にトマトジュースをチェイサーとして飲むのもオススメです。
お酒×チェイサーのオススメ③┃ワイン×炭酸水

ワインに合わせてよく飲まれるチェイサーはやはり水が多いですが、炭酸水のような口内をさっぱりさせてくれる飲み物もオススメです。ワインは香りや味わいの奥行きを楽しむ飲み物なので、チェイサーに味のついたドリンクを用いるのは最適とは言えません。 特に渋みの強い赤ワインは口中にタンニンが残りやすいので、炭酸で洗い流すように飲むことで口の中をすっきりとリセットできます。
チェイサーを活用してお酒をより美味しくより楽しく!
チェイサーを上手に取り入れて、これからも楽しいお酒ライフをお送りください!
※記事の情報は2022年6月17日時点のものです。
- 1現在のページ