食中酒にぴったり! ロゼワインの基礎知識と楽しみ方をソムリエが伝授します
ロゼワインは見た目のかわいらしい色合いから甘い味を想像しがちですが、実は近年はドライな味わいのものが主流で、食事にも合わせやすいワインです。つくり方から飲み方、相性のいいおつまみまで、今日から使えるロゼワインの知識をお届けします。
ロゼワインとはどんなお酒?
醸造方法や味わいについて詳しくは後述しますが、ロゼワインは白ワインよりもコクがあり、赤ワインよりも軽めな飲み口のものが多いため、料理のジャンルを問わず、幅広い食事のシーンに合わせられます。
ロゼワインのアルコール度数は11~14%程度。色調は透明に近いピンク色から濃いピンク色まで、飲み口も甘口〜辛口までさまざまなスタイルがあります。
世界で人気のロゼワインが日本人にぴったりな理由
ドライな飲み口のロゼワインは食中酒にぴったりで、和食はもちろん、中華料理やエスニック料理との相性もいいワインです。“食に対する多様性は世界一”と言われる日本人の食生活にとって、ペアリングの汎用性が高いロゼワインはライフスタイルにとても合っているワインと言えます。日本ではまだまだ赤ワインや白ワインほど定着していませんが、日本人の食生活になじむ軽い飲み口のものが多いので、今後は日本でもより一層需要が高まっていくと予測できます。
ロゼワインの色が幅広いのはなぜ?
ロゼワインのつくり方①│赤ワインづくりに似た「セニエ法」
ロゼワインのつくり方②│白ワインづくりに似た「直接圧搾法」
ロゼワインのつくり方③│黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」
赤ワインと白ワインを混ぜてもロゼワインはつくれない?
実はEUの規定で、赤ワインと白ワインを混ぜてロゼワインをつくることは基本的に禁止されています。ただ、シャンパーニュのみ白ワインに少量の赤ワインを混ぜてつくる「ブレンド法(アッサンブラージュ)」が認められています。フランスのシャンパーニュ地方でつくられる「ロゼ・シャンパーニュ」のほとんどはブレンド法を用いています。
合わせて読みたい▼
ロゼワインの有名な生産地は?
フランス三大ロゼ①│ロゼ・ダンジュ(Rosé d’Anjou)
ロゼ・ダンジュはフランスのロワール地方の中でも、芸術の都と呼ばれる美しい景観が続くアンジュ地区で生産されるロゼワインです。価格は比較的リーズナブルで上質なロゼワインがつくられていて、世界各国で人気があります。ロゼ・ダンジュは土着品種の「グロロ」種のぶどうが主体です。やや甘口の仕上がりで、さわやかな果実味と酸味、控えめな甘みと渋みのバランスがよく、飲みやすいのが特徴です。
【ロゼ・ダンジュの代表銘柄】
ドメーヌ・デ・オート・ウーシュ ロゼ・ダンジュ
グロロ・ノワールを100%使用したフレッシュで果実味のあるやや甘口のロゼワイン。きれいなサーモンピンクの色調が目を惹きます。国内消費が多く、国外にはあまり輸出されないので現地で親しまれているワインですが、日本市場でも人気があります。
フランス三大ロゼ②│プロヴァンス・ロゼ(Provence Rosé)
ロゼワインの一大生産地のプロヴァンス。プロヴァンス・ロゼの特徴は淡い色調にあります。バラ色というよりも肌色に近く、「ローズゴールド」とも形容される淡色で、見た目からもエレガントな印象を受けます。ぶどう品種はサンソー、グルナッシュ、ムールヴェードル、シラーなどが使われます。あっさりとした飲み口に仕上がることが多く、プロヴァンスの郷土料理であるブイヤーベースや、野菜のグリル、魚介類を使った料理とよく合います。
【プロヴァンス・ロゼの代表銘柄】
ミラヴァル・ロゼ/シャトー・ミラヴァル
世界的スターであるブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが手掛けるロゼワイン。エレガントな見た目にすっきりした味わい、フルーティなアロマが印象的。魚介類を使ったタパスやシーフードピザに合わせて楽しみたいワインです。
フランス三大ロゼ③│タヴェル・ロゼ(Tavel Rosé)
タヴェル・ロゼはローヌ地方で造られるロゼワインで、「ロゼの女王」と呼ばれています。プロヴァンスのロゼワインと比べると、色調が濃いめで味わいもしっかりとしています。肉料理、魚料理、ピザ、パスタなど、ボリューミーなメインディッシュにも合わせられる厚みのある飲み口が特徴です。
【タヴェル・ロゼの代表銘柄】
タヴェル ギガル ロゼワイン
北部ローヌで有名な生産者・ギガルがつくるエレガントかつ飲みごたえを感じられるロゼワインです。グルナッシュ、サンソー、クレレット、シラーなどを巧みにブレンド。シャルキュトリー(ハムやソーセージ、パテなどの食肉加工品)や肉料理に合わせやすい味わいに仕上がっています。
ロゼワインは冷やして飲む? 最適な温度とは
辛口のロゼワインなら8~10℃、甘口のロゼワインなら6~8℃が適温と言われています。甘口は温度が上がると甘みを強く感じ、逆に冷やしすぎると甘みが感じにくいため、適温でないとよさが半減してしまいます。
また、発泡性のあるスパークリングロゼはよく冷やしていただくようにしましょう。冷蔵庫に入れて冷やせる温度帯(3〜5℃)で問題ありません。炭酸ガスは温度が上がると抜けやすくなるため、抜栓した後もワインクーラーで保冷するなどの工夫が必要です。
ロゼワインにおすすめなのはどんなグラス?
またリーズナブルなロゼワインをカジュアルに飲むシーンなら、脚がついていないワイングラスもおすすめです。本場南仏やスペインの暑い地域では、グラスに氷を入れてロックスタイルでロゼワインを楽しむ習慣があります。アウトドアでのシーンや暑い夏の時期に飲むロゼワインなら、脚なしのワイングラスやカジュアルなタンブラーに氷を入れて楽しんでみましょう。
タイプ別に紹介! ロゼワインと相性のいい料理
■甘口×淡色のロゼワインと相性のいい料理
■甘口×濃色のロゼワインと相性のいい料理
■辛口×淡色のロゼワインと相性のいい料理
■辛口×濃色のロゼワインと相性のいい料理
甘口から辛口、淡色から濃色まで幅広い選択肢のあるロゼワインは、和洋中問わずさまざまな食事と合わせやすく華やかな彩りを与えてくれます。ロゼワインを気軽に楽しんで、より豊かな家飲みライフをお過ごしください。
※記事の情報は2022年9月15日時点の情報です。
- 1現在のページ