お酒の味はグラスで変わる! ワインを美味しく飲むためのグラス選びとは?

グラスでここまで味が変わるのか!という驚きが体感できるグラスとワインの相性についてご紹介します。

ライター:nonnon
メインビジュアル:お酒の味はグラスで変わる! ワインを美味しく飲むためのグラス選びとは?

ワイングラスとお酒の関係とは?

それぞれのワインにあったグラスがあることは知っていても 「自宅でそろえるのは大変だし」とグラスは1個で済ませているという人も多いのでは? 

実はワインの味を生かすも殺すもグラス次第というほど重要なグラス選びについて、オーストリアの名門ワイングラスカンパニー 「リーデル社」グラスエデュケイターの庄司さんに、定期的に開催している「 ワイングラス・テイスティングセミナー」の方式で教えていただきました。

驚きの体験! グラスでワインの味が変わった

ワイングラス
右から
①一般的なグラス
②リースリング/ジンファンデル用
③オークドシャルドネ用
④ピノノワール用
⑤カベルネ/メルロー用

まずは赤白2種類ずつのワインを、それぞれに合ったグラスとそうでないもので飲んでみて違いを実感するというもの。 用意されたグラスは5種類。まずは、白ワインのリースリングを②のグラスで飲んでみます リースリングらしい酸味や果実味がバランスよく感じられ、さわやかな飲み心地です。

続いて、同じワインをラッパ型のグラスに移し替えて飲んでみます。すると驚きの違いが! 一言でいうとかなり酸っぱい。先ほど飲んだときに感じた果実味がほとんどなく、酸味ばかりが際立っている白ワインという印象しか残りません。本当に同じワインですよね??
グラス①
リースリング用の②のグラス
グラス②
ラッパ型のグラスと比べてみると形の違いがよく分かります
庄司 みなさん同じように驚かれます。この味の違いはグラスの形状の違いによるものです。リースリング用のグラスは口のすぼまりが強いため、顔を上向きにしないと飲むことができません。 その結果、角度がついてワインは舌先から喉の奥に向かって一気に流れていきます。急な滑り台を滑るような感じでしょうか。ラッパ型のグラスは口のすぼまりがなく、ワインをキープすることができないので、ワインを飲むときには顔が下向きになってしまいがちなんです。角度がないということはワインは舌の中央に注がれ、その後に横方向に向かって流れます。ワインが広がりすぎて、舌の両サイドからこぼれ落ちてしまうことで、酸味やえぐみが強調されてしまうのです。また、広い範囲に広がることで冷えたワインが温まってしまい、ベストな状態で味わうことができません。
リースリング用グラス
②のグラスはかなり傾けないと飲めないため、顔は上向きに
ラッパ型グラス
ラッパ型のグラスで飲むと口で迎えに行くような形になり顔は下向きに
舌のどの部分でワインを感じているか?などという繊細なことを考えたことは ありませんでしたが、意識を舌の上に集中してみると…確かにワインが口に入る角度によって舌の上での広がり方がまったく違います。それによってここで変わるとは。まるでマジックのよう。

 庄司 同じ白ワインでも、種類によって相性のよさはグラスの形状によって違ってきます。ボリューム感があり、樽香のしっかりしたシャルドネは、ボウル(グラスの本体)がゆったりと広く、口のすぼまりが緩い③のグラスで飲むことでより味が引き立ちます。

③のグラスは②のリースリング用と比べるとボウル(本体)が広く、グラスを回す「スワリング」を数回行うとグラス全体にワイン行き渡り、顔を近づけるだけでいい香りが漂ってきます。スワリングって何のためにするのか今ひとつ理解できていませんでしたが、グラスの縁にワインの膜ができることで香りがより豊かになるんですね。

香りを十分に楽しんだところで、ワインを飲んでみます。ワイングラスの口がゆるく顔の角度はほぼ水平の状態で口の中にワインが入っていきます。先ほどと同じで舌の中央から横に広がっていき、果実味とボリューム感のあるふくよかな味わい。さらに鼻から抜けていく樽香にうっとりします。これはワインそのものの力もあるんしょうか?
シャルドネ
樽香のしっかりしたしたシャルドネ
③シャルドネ用グラス
③のグラスはボウルが丸く、口の開きも緩やかで舌全体で味わうことができます
庄司 これはそれほど高価なワインでありませんよ(笑)。3000円台のワインでも、本来のポテンシャルを引き出すことができれば高級ワインにも負けません。しかし、ワインとグラスの相性が良くないと数万円のワインでもおいしく感じられないことがあります。

ということで、同じようにシャルドネをラッパ型のグラスで飲んでみると… あら不思議。うっとりするような芳醇な香りが感じられず、特徴がなく、奥行きを感じられない白ワインになってしまいました。

庄司 グラスのボウルの部分が小さいことで香りが十分に立っていないため、 奥深さが感じられないのです。白ワインでもすっきり系や濃厚で骨格の しっかりしたものなど様々です。1種類のグラスしかないと本来の味を感じられないこともあります。
②のようなすぼまりが強く、顔が上向きになるようなグラスは酸味が強いもの、③の顔が上向きにならないタイプは、香りが豊かでしっかりしたボリューム感のあるものに向いています。

”赤ワインは大きいグラスで”は思い込み?

赤ワイングラス
続いて赤ワインと相性のいいグラスについて教えていただききます。赤ワインといえば、ワインバーなどで顔が入りそうなボウルの部分が大きいグラスが出されることがあり、いいワインは大きなグラスで、と思ったりするのですが…。

庄司 赤ワインは香りが複雑なので白ワインよりはボウルの部分が大きくなっています。ただ、白ワインと同じで、種類によってボウルの大きさや口のすぼまりなど、最適なものが違ってきます

ということで④のボウルに丸みがあり大きく、口のすぼまりが強いグラスでピノ・ノワールを飲んでみます。すぼまりが強いため顔はやや上向きに。私自身はピノ・ノワールの果実味が好きなのですが、普段よりもしっかりと果実の風味や甘さを感じました。これもワインがいいから…ではないんですよね?  

庄司 はい(笑)。こちらは2000円台のもので、高価なものではありませんが、 ピノ・ノワールらしい果実味が感じられ、酸味がきつすぎるということはないですよね。
ピノノワール飲む
ピノ・ノワール用のグラスは口のすぼまりが強く、飲むときは顔が上向きになります
同じワインを⑤のカベルネやメルロー用のグラスで飲んでみると、すぼまりが緩く顔の角度が水平に近いため、舌の上でワインが広がりすぎてしまい、酸味を強く感じました。甘さや果実味よりも酸味が先に立っています。本当に同じワイン?と思ってしまうほどの違い。

庄司 ピノ・ノワールの酸味が苦手で…という声を耳にすることがありますが、 これはグラスとの マッチングも影響していると思います。ワインを扱っている飲食店でも、 赤ワイン用に何種類もグラスを揃えるのは難しいので、赤ワインはすべて同じタイプのグラスで提供されることも少なくありません。⑤のタイプのグラスは見慣れた形だからなのでしょうか、こちらを使っているお店が多いようですね。ピノ・ノワールを⑤のグラスで飲んで、「ピノは酸っぱいので好きじゃない」と思ってしまっているケースもあります。これは残念ですよね。
 
ピノノワール合っているグラス
⑤のカベルネ用グラス
ピノノワールラッパ型グラス
ラッパ型のグラス
それでは、⑤のカベルネ・メルロー用のグラスで重めのタイプ、カベルネを飲んでみると、すぼまりが緩く顔の角度は水平に近いため、ワインは舌の上をゆっくりと流れていきます。 複雑な香りがしっかり感じられます。そして、このワインを先ほど使ったラッパ型のグラスに移し替えて飲むと…渋みが先に立ってしまい、なんだか急に安いワインになったような感じさえします。

庄司 ワイングラスで大切なのは見た目のデザインよりも形状です。ボウルの大きさ、形、口のすぼまりなど微妙な違いによって味に大きな差がでます。今日ご紹介したワイングラスを見ていただくとわかりますが、口が開いたラッパ型はありません。ボウルの部分で広がりを持たせても縁の部分は締まっている。ワインの香りを逃がさないで封じ込めるためにはこの形状が必要なんです。
グラス5種類
ワインとグラスの相性が大切ということは良くよくわかりましたが、やはり何種類もそろえるのは難しいですよね。無理を承知で聞きますが「万能グラス」ってありますか?

庄司 万能グラスは…はありませんね、残念ながら。自分の好きなワインの味わいに合わせて、選ぶのがいいと思います。大切なのはボウルの形状。ステム(脚)があるかないかで値段が変わってくるので、ステムなしのカジュアルなタイプでもボウルの形がワインと合っていれば十分ですよ。

ピノ・ノワール好きとしては、汎用性はなくても専用グラスを持っていたほうがいいのか、と悩みまくりました。(その後、ピノ・ノワール用を1個購入したら何度か購入したことのあるワインの味が劇的に変化してびっくりしました) 論より証拠…なのでみなさんも家にあるワイングラスで違う種類のワインを飲み比べてみるとその違いにきっと驚くと思います。

日本酒をグラスで飲むという楽しみ方

日本酒用グラス
右が純米用、左が大吟醸用のグラス
リーデルでは「日本酒用」のグラスも作っているということで、日本酒をワイングラスで飲む楽しみ方についてもお聞きしました。

庄司 最初に作ったのが大吟醸用グラスで形はリースリングなどに合う白ワイングラスに近い形です。口のすぼまりが強く、顔の角度が上向きになるので、お酒は下先から喉の奥に流れていきます。舌の上で広がらないので、日本酒のアルコール感が苦手な人でも飲みやすいと好評です  そして、純米酒ならではの旨味をより感じられるようにと作ったのが 2018年に発売した純米用グラスです。大振りで横長、口が広いタイプです。ワインの時と同じで、顔の角度が水平になり、舌の中央から全体に広がります。これによって純米酒のふくよかな米の旨味を感じることができるんです。   

飲みやすい=たくさん飲んでしまいそう…という心配もあますが、吟醸香を楽しむ日本酒も増えているので、グラスで日本酒もぜひ試してみたいとこいろ。 ちなみに日本酒用のグラスの開発は、リーデルの10代目の当主が来日して日本酒の蔵元や専門家と“ワークショップ”をして開発したものだとか。グラスで日本酒も一度試してみる価値はあるかなと思いました。

グラスとワインの相性がここまで大切…とは驚きの連続でした。割れてしまうともったいないから…と手頃なグラスですませているはもったいない!ぜひ、お酒の味が何倍も美味しくなるグラスのマリアージュ、試してみてください。

この方にお聞きしました

庄司大輔

塾講師、レストラン勤務などを経て、1998年に日本ソムリエ協会公認ソムリエ呼称資格取得。1999年にボルドー地方サンテミリオンの「シャトー・トロットヴィエイユ」で学ぶ。2000年リーデル・ジャパン入社、日本人初の「リーデル社グラスエデュケイター」となる

グラスエデュケーター
※記事の情報は2018年2月5日時点のものです。
  • 1現在のページ