東京どぶらぶフェスタが開催
「どぶろく」ラヴァーが集まるイベントが10月26日(どぶろくの日)に東京で開催されました。約60人の参加者は20種類のどぶろくを飲み比べ、どぶろく生産者とも交流して、充実のひと時を過ごしました。その模様をレポートします。

どぶろくの日に「東京どぶらぶフェスタ」が開催

3カテゴリー20点のどぶろくを試飲
ひとつ目のカテゴリーは、どぶろく特区の農家がつくる「特区どぶろく」です。自分で栽培した米でどぶろくをつくることが義務付けられており、生産者は全国で150~200にのぼると思われます。ラーメン屋さんがスープをつくる20Lくらいの寸胴鍋で仕込んでいる方が多いようで、鍋ごと冷蔵庫に入れて低温で発酵をコントロールしているのをよく見ます。味わいはシンプルで、かつて自宅でつくっていた頃のどぶろくに近い味わいです。
二つめは酒蔵どぶろくです。清酒メーカーにもをどぶろくつくっている蔵が何社かあります。酒づくりのプロですから総じて味わいはきれいで、飲みやすく仕上げられています。どぶろくの日を制定した武重本家酒造株式会社(長野県)は、酒蔵どぶろく製造のパイオニアのひとつです。
三つめはモダンどぶろく。最近は「その他の醸造酒製造免許」を取得してどぶろくの製造に乗り出すメーカーが登場しています。どぶろくに地元の特産フルーツを加えたり、ホップや生姜などのボタニカルで香りづけしたりしたものが、次々に登場しています。彼らの多くは、清酒の酒蔵として起業できないためにこの製造免許を取得しました。清酒の消費量は減少し続けているので、新しい製造免許は認められないのですね。


どぶらぶリーダーは酒博士
大越さんは「どぶろくは日本酒の原点。これを知らずして酒を語るなかれ」と、最近はどぶろくセミナーを開催しています。





どぶろく生産者と愛好家が交流
当たりが出るたびに会場はわぁ!と盛り上がります。なかにはせっかく当たったのに途中でお帰りになった方もいらしたようで、再福引になるとまた盛り上がりました。
福引が当たらなくとも生産者から直接、どぶろくについての考えや原料や製造面のこだわりを聞くのは楽しいものです。生産者も飲み手から率直な感想を聞けるのはうれしいことで、そこからあらたな課題を見つけたり、アピールのポイントを修正したりすることもあります。




どぶろくラヴァーから生産者へのメッセージ

フルバージョン(約35分)
※記事の情報は2022年12月1日時点のものです。
『さけ通信』は「元気に飲む! 愉快に遊ぶ酒マガジン」です。お酒が大好きなあなたに、酒のレパートリーを広げる遊び方、ホームパーティを盛りあげるひと工夫、出かけたくなる酒スポット、体にやさしいお酒との付き合い方などをお伝えしていきます。発行するのは酒文化研究所(1991年創業)。ハッピーなお酒のあり方を発信し続ける、独立の民間の酒専門の研究所です。

- 1現在のページ