「世界酒蔵ランキング2022」が発表。1位は宮城県のあの酒蔵!

国内外の主要な清酒コンテストの入賞実績をポイント化し、酒蔵を格付けする「世界酒蔵ランキング」は、2022年の結果を発表しました。さて、栄えある5つ星を獲得したTOP10は? さらに第1位はどこの酒蔵でしょうか?

メインビジュアル:「世界酒蔵ランキング2022」が発表。1位は宮城県のあの酒蔵!

星の獲得は上位7%の狭き門

「世界酒蔵ランキング」は2019年にスタートしたもので、2022年は次の7つのコンテストの入賞結果が対象になりました。

① 全国新酒鑑評会
② 全国燗酒コンテスト
③ ワイングラスでおいしい日本酒アワード
④ Kura Master
⑤ インターナショナル・ワイン・チャレンジ
⑥ 全米日本酒歓評会
⑦ ミラノ酒チャレンジ

いずれもプロの審査員がブラインドで選考する厳密かつ公明正大なコンテストです。

最高金賞を受賞すると50点、金賞は30点という具合にポイントを加算して、その年の上位50蔵が格付けされます。1位~10位は5つ星、11位~20位は4つ星……41位~50位は1つ星です。TOP50というのはコンテストに応募した669蔵のなかの上位7%ですから、相当な上位ランクです。ちなみにコンテストに出品された商品数は2,612を数えました。
山田チェアマン
恥ずかしながら筆者がチェアマンを務めております

10位は米澤酒造(長野県)

1つ星から4つ星までは後ほど公式サイトをご覧いただくとして、5つ星を獲得した10蔵を自己紹介とともにご紹介していきましょう。

第10位の米澤酒造は8年前に経営者が変わり、設備を刷新して再スタート、酒のレベルアップを果たしてコンテストでアワードを次々に獲得してきました。お寄せいただいた自己紹介はこちらです。

「10位で2年連続5つ星を獲得したのは、長野県伊那市の米澤酒造です。 南信州 中川村で1907年創業、長年地元を中心に「今錦」「年輪」のブランドで親しまれてきました。

2014年に後継者不足や設備の老朽化などの理由により、同じ伊那谷にあり、“かんてんぱぱ”で知られる伊那食品工業のグループ会社となります。地域への貢献を第一として、農村の原風景を次世代に残すために今年から飯沼(いいぬま)地区の棚田の管理をグループで引き受けました。また、農家さまに協力いただいて酒米の生産を増やし、休耕田を減らす活動を進めています。

近年は国内外のコンクールへの出品をはじめ、グループ本体のラボとも協力し世界中の人々が認める美味しい日本酒を目指しています」
認定プレート受け取ったのは代表取締役社長 塚越英弘さん
認定プレートを受け取ったのは代表取締役社長の塚越英弘さん
世界の名だたる清酒コンテストで上位入賞を続ける
世界の名だたる清酒コンテストで上位入賞を続ける

9位は瀬戸酒造店(神奈川県)

瀬戸酒造店は前回惜しくも11位でしたが、2022年は見事5つ星を獲得されました。こちらは、一度、醸造を休止し28年後に再開しています。醸造を休止している間は他の酒蔵に製造を委託し、販売を続けて酒造免許を維持していました。醸造を復活することは簡単ではありません。人・物・金のすべての面で、新規に起業するのと同様の苦労があったはずです。困難を乗り越えての5つ星は見事です。

こんな自己紹介を寄せてくださいました。

「神奈川県の西部、小田原、箱根に近い開成町にある酒蔵です。慶応元年(1865年)創業ですが、1980年に自家醸造を休止し、2018年に再始動しました。丹沢山系と富士山系の伏流水を仕込み水に、新しい醸造所で、全量小仕込みの丁寧な酒造りを心がけています。

お酒を飲むシーンに寄り添うコンセプトの『セトイチ』を代表銘柄に、地域の酒造好適米と蔵付きの酵母で仕込んだ『酒田錦』、町の花である“あじさい”から分離した花酵母を用いた『あしがり郷』を展開しています。

伝統を守り、洗練された技術と、新しい柔軟な発想を大切に、日本酒の新たな可能性を拓くため、日々、挑戦してまいります」
森隆信社長が和装でプレートを受け取った
森隆信社長が和装でプレートを受け取った
スタイリッシュなパッケージデザインが目を惹く
スタイリッシュなパッケージデザインが目を惹く

第8位は南部美人(岩手県)

「南部美人」の久慈浩介さんと言えば、東日本大震災の直後、自粛ムードが全国を覆っていた時に、「自粛しないでお花そしてお酒を飲んでください!」とアピールした動画で有名です。あれで、全国に「飲んで応援東北の酒」の機運が高まりました。そんなエネルギッシュな久慈さんが率いる南部美人は今回8位で5つ星を獲得しました。

自己紹介はこちら。

「南部美人は1902年創業、今年120周年を迎えた岩手県二戸市にある酒蔵です。「品質一筋」の家訓を守りながら、南部杜氏の手造り技法と魂で『綺麗で美しい酒』を目指しています。

全国新酒鑑評会でも金賞を多数受賞、インターナショナル・ワイン・チャレンジSAKE部門では2017年に『チャンピオンサケ』を受賞しました。さらには、生まれたてのフレッシュなお酒をお届する新技術『スーパーフローズン』の開発など、日本酒新時代に向けた取り組みにも挑戦しています。

輸出にも積極的に取り組み、世界初のSAKEのヴィーガンの国際認定やNON GMO(ノン ジー エム オー)の国際認定など現在は世界55か国で愛飲されています。『世界中、日本酒で乾杯』を目指して、日本酒の価値を高め、日本の伝統文化の旗手として日本酒の素晴らしさを伝えてまいります」
満面の笑みとはこのこと。五代目蔵元 久慈浩介さん
満面の笑みとはこのこと。五代目蔵元の久慈浩介さん
南部美人の社屋に高々と掲げられた酒銘
南部美人の社屋に高々と掲げられた酒銘

第7位は出羽桜酒造(山形県)

果実のような香りを湛えた吟醸酒をいち早く商品化した出羽桜酒造。香り高い酒のパイオニアは今回、第7位で5つ星を獲得です。大都市圏の地酒ファンだけでなく地元でも広く愛されている、名実ともに「地酒」です。

自己紹介はこちら。

「出羽桜酒造は1892年に初代 仲野清次郎が分家し、山形県天童で酒蔵として創業、今年、130周年を迎えました。 創業以来、地元に根ざした品質第一の酒造りに徹し、1980年には、蔵の看板酒である『桜花吟醸酒』を発売いたしました。

当時『吟醸酒』という言葉は知る人が少なく、鑑評会用に醸造されていました。『吟醸酒の素晴らしさを多くの方に知ってほしい』の一念で発売したこの酒は、吟醸酒の普及に貢献してきたと自負しております。1997年には吟醸酒の素晴らしさを海外の方々にも知っていただきたいと考え、海外輸出をスタートしました。現在では、世界35か国以上にお楽しみいただいています。

これからも手造りで丹念に醸した高品質なお酒をお届けできるよう、蔵人、社員一同、昼夜を問わず精進してまいります」
認定プレートを受け取ったのは専務取締役の仲野翔太郎さん
認定プレートを受け取ったのは専務取締役の仲野翔太郎さん
出羽桜酒造は私設美術館を併設することでも知られている
出羽桜酒造は私設美術館を併設することでも知られている

第6位は八戸酒造(青森県)

「陸奥八仙」は爽やかでフルーティな飲み口が評判となり、瞬く間に全国区のブランドになりました。昨年の第1位獲得の際の駒井さんの満面の笑みを、今もよく覚えています。今回も5つ星を獲得し、4年連続での受賞はお見事です。

自己紹介はこちら。

「安永4年(1775年)に創業し、代々 駒井庄三郎を襲名し、現当主で8代目になります。創業時から地元八戸でご愛飲頂いている辛口の『陸奥男山』、1998年に立ち上げたフレッシュでフルーティな『陸奥八仙』を製造しています。

原料米はすべて地元の青森県産、八戸・三戸・十和田で契約栽培していただいた『華想い』『華吹雪』『吟烏帽子』『レイメイ』で酒を醸しています。

すべての酒を鑑評会出品酒と同じ工程管理をしており、醸造用乳酸ではなく、白麹のクエン酸による高温糖化酒母が特徴です。これが酒全体を引き締め、爽やかでフレッシュな印象を与えます。

『八仙』の目指すフレッシュでフルーティな味わいのために、これからも改良・改善を繰り返し、おいしいお酒をお届けしてまいります」
常務取締役 駒井伸介さんが認定プレートを受け取った
常務取締役の駒井伸介さんが認定プレートを受け取った
白麹のクエン酸による高温糖化酒母が特徴の「八仙」
白麹のクエン酸による高温糖化酒母が特徴の「八仙」

第5位は平和酒造(和歌山県)

「紀土」で知られる平和酒造は梅酒やクラフトビールも製造、さらに2022年夏には東京の兜町に、どぶろくブルーパブをオープンしました。次々に新しいことにチャレンジする山本典正社長のリーダーシップと、若い社員たちのバイタリティーで、毎回好成績を収めています。

自己紹介はこちら。

「1928年創業。大量生産・大量消費の酒造りではなく、高品質で人生に彩りを添えるお酒を届けたい。そうした想いから4代目蔵元 山本典正は日本酒『紀土(きっど)』、リキュール『鶴梅』を立ち上げました。

同時に旧来の職人然とした酒蔵ではなく、若手社員一人一人の強みが活かされ活躍できる組織へ改革。平和酒造は平均年齢31歳と若い酒蔵ですが、社員のやる気を重視し、若手がプロジェクトリーダーなど重要な役割を担うことも。そうした風土から、当時入社2年目の社員によりクラフトビール『平和クラフト』が誕生しました。

また、日本酒人口を増やすため様々な挑戦をしています。中田英寿氏とのキットカットコラボなど著名人とのコラボレーション、音楽イベントでの日本酒の提供など、従来の日本酒のイメージを変える仕掛けを精力的に展開しています。お酒への情熱を胸に、平和酒造は挑戦し続けていきます」
いち早く大卒を採用に踏み切り優秀な人材を確保した平和酒造
いち早く大卒を採用に踏み切り優秀な人材を確保した平和酒造

第4位は渡辺酒造店(岐阜県)

渡辺酒造店の本社屋には「2020年世界酒蔵ランキング第一位」の垂れ幕がかかっています。人気テレビ番組「YOUは何しに日本へ」(テレビ東京)で、酒造りを学びに来た青年が訪ねたのがこの蔵元でした。渡辺社長に初めてお目にかかったのは10年以上前ですが、日本酒業界はベビーフェイス(いいもの役)ばかりだから、私はヒール(悪役)になるとおっしゃっていたことをよく覚えています。4年連続5つ星、それも常に上位で獲得は見事です。

自己紹介はこちら。

「北アルプス連峰・飛騨山脈を臨む白壁土蔵の街並みと、鮮やかな錦鯉が泳ぐ川に彩られる飛騨古川。創業152年、国の登録有形文化財に指定される蔵は、代表銘柄『蓬莱』をはじめ地元で愛され続けてきました。

弊社のモットーは『日本で一番笑顔があふれる蔵』です。『お客様に笑顔のためなら、なんでもやる!』と、アッと驚くような商品や企画を生み出してきました。ド派手なチラシとホームページはその象徴です。

ですが、酒造りは超真面目です。飛騨産の酒造好適米『飛騨ほまれ』を贅沢に使用し、伏流水で醸した酒は、国内外の鑑評会で金賞を総ナメし、2020年には世界酒蔵ランキングで第一位を獲得しました。秘訣は、24時間365日吉本新喜劇を酵母に聞かせる『お笑いパワー発酵』、そして、お客様の『ありがとう』の気持ちをお酒に伝える『ありがとうパワータンク』です。

2017年度からは社員蔵人制を導入し、宇宙戦艦ヤマトのように愛と感動をお届けする蔵元を目指しています」
有限会社渡辺酒造店 代表取締役社長 渡邉久憲さま
渡辺酒造店代表取締役社長の渡邉久憲さん
2020年の第1位としてこんなショットも
2020年の第1位としてこんなショットも

第3位は超老舗、「白雪」の小西酒造(兵庫県)

長い歴史を持つ酒蔵が数あるなかで、もっとも古いであろう酒蔵が小西酒造です。伊丹は現在の日本酒の製法やスタイルがほぼ固まった産地で、灘の酒が海路で江戸に運ばれるまで、伊丹・池田の酒が江戸でいちばんの人気でした。老舗ながら革新の気風が溢れる小西酒造は3年連続の5つ星獲得です。

自己紹介はこちら。

「『山は富士 酒は白雪』のキャッチフレーズで親しまれてきました小西酒造は、清酒発祥の地・伊丹で創業472年を迎えました。 清酒銘柄『白雪』は、寛永12年、1635年に小西家2代目宗宅が江戸へ酒樽を運ぶ途中、雪を頂いた富士の気高さに感動し名付けたといわれています。

伊丹は”『伊丹諸白』と『灘の生一本』(なだのきいっぽん)下り酒を生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷”として2020年6月に日本遺産に認定されました。

いつの時代もチャレンジを続け『誰も歩いていない道を行く』を実践し、技術力・品質力の研鑽と、常にお客様に寄り添う存在でありつづけられるよう精進してまいります」
3年連続で5つ星を獲得した小西酒造の小西新右衛門社長
3年連続で5つ星を獲得した小西酒造の小西新右衛門社長
昔ながらの長寿蔵ではクラフトビールも製造する
昔ながらの長寿蔵ではクラフトビールも製造する

第2位は「作」「鈴鹿川」の清水清三郎商店(三重県)

2019年に第1位を獲得した清水清三郎商店は、昨年4位と初めてTOP3を逸しました。しかし今年は見事2位に返り咲き、さすがです。新社屋・新工場でさらなる飛躍を狙っています。

自己紹介はこちら。

「1868年創業、2019年の150周年を機に、150プロジェクトとして社屋を新築し、酒の容量を750㎖に変更、ロゴやラベルを一新しました。

酒蔵は三重県鈴鹿市の海の近くにありますが、仕込みに使う鈴鹿山脈の伏流水は軟水で、酒は柔らかな味わいが特徴です。

四季醸造では醸造環境は一年を通じて同じだと思われるかもしれません。ですが、気候の影響は小さくなく、環境の変化に応じた酒造りが求められます。

杜氏をはじめ蔵人一同、毎日コツコツと仕事に取り組み、コンクールで評価されたり、イベントでお客様に『美味しかった』と言っていただけたりすることを励みに、これからも頑張ってまいります」
できたばかりの新社屋と工場から「作」「鈴鹿川」が生まれる
できたばかりの新社屋と工場から「作」「鈴鹿川」が生まれる

2022年の第1位は「伯楽星」「あたごのまつ」の新澤醸造店(宮城県)

今回、第1位を獲得したのは新澤醸造店です。受賞後のインタビューで新澤社長は「コロナ禍で社内の士気を高く保つのが難しいと感じ、これまで以上に積極的にコンテストに出品しました。多くの賞をいただくことができ、品質の向上とモチベーションのアップに綱上がったと思います。そして、その結果、第1位を獲得できたことを本当にうれしく思います」と挨拶しました。

自己紹介はこちら。

「『伯楽星』『あたごのまつ』を醸す新澤醸造店は、東日本大震災で全壊した蔵を、水質がよく水量も豊富な宮城県川崎町に移転し、大崎市に本社を残しつつ150年の歴史を重ねています。

1000円以下の『愛宕の松 別仕込本醸造』から、Kura Masterで連続プラチナ賞を受賞した35万円の『零響-Absolute0-(れいきょう アブソリュート ゼロ)』まで、香りを抑え、キレを重視しています。また、今年は酒蔵として『 IWC Sake Brewer of the year』を受賞しました。

酒造りでは、6台の精米機を駆使して、低精白の酒は扁平(へんぺい)精米に、高精白はダイヤモンド精米にするなど、商品に適した工夫を続けています。今後もコンセプトである『究極の食中酒』を追い求め、より良いものお届けできるよう、蔵人一同、精進いたします」
新澤巖夫社長と杜氏の渡部七海さんが大盃を受け取った
新澤巖夫社長と杜氏の渡部七海さんが大盃を受け取った
「究極の食中酒」を目指す新澤酒造の商品ラインナップ
「究極の食中酒」を目指す新澤酒造の商品ラインナップ
認定式に来場した20蔵で記念撮影
認定式に来場した20蔵で記念撮影
「世界酒蔵ランキング2022」公式サイトはこちら

※記事の情報は2023年1月5日時点のものです。

  

『さけ通信』は「元気に飲む! 愉快に遊ぶ酒マガジン」です。お酒が大好きなあなたに、酒のレパートリーを広げる遊び方、ホームパーティを盛りあげるひと工夫、出かけたくなる酒スポット、体にやさしいお酒との付き合い方などをお伝えしていきます。発行するのは酒文化研究所(1991年創業)。ハッピーなお酒のあり方を発信し続ける、独立の民間の酒専門の研究所です。

さけ通信ロゴ
  • 1現在のページ