どぶろく最前線⑥ 出会いはSNS。シンガポールのバーが挑むどぶろく普及活動
どぶろく造りワークショップやイベントを開催し、シンガポールのどぶろくラバーの拠点となっているバー「オムノム(OMU NOM)」。日本酒ソムリエの資格を持つ、オーナーシェフのジェラール・アレクシスさんを訪ねました。

コロナ禍でのSNSで出会った「どぶろく」
どぶろくの成り立ちや歴史を学び、どんな生産者がいて、どんな商品があるのかを調べながら、開店準備を進めたアレクシスさんは、2022年に「オムノム クラフトサケ&生ものバー(OMU NOMU Craft Sake & Raw Bar)」をオープンします。そして、シンガポールでは誰もどぶろくを紹介しておらず、話題にもなっていませんでしたが、木花之醸造所のどぶろくを輸入することを決断します。


「米」はアジアの共通文化、どぶろくは懐かしい

「現代の日本酒は多様で、新しい味を生み出すために常に改良されています。日本酒がどのようにして始まったのか忘れてしまいがちですが、どぶろくは日本酒の原点で、どのように変わってきたのかがわかる。味わいもバラエティに富み、木花之醸造所のどぶろくのように粒々感のあるものもあれば、東京港醸造(港区)や千代酒造(奈良)のものは濃厚で滑らか、米の表情が豊かです。どぶろくは、懐かしく親しみやすい味わいです。米はアジアの文化に欠かせないものであり、どぶろくを飲むと、新しい体験を共有するだけでなく、心地よく懐かしさを感じることができると思います」。
大規模な酒イベントに「どぶろく」で参加
今年の3月には木花之醸造所の細井洋佑社長をゲストに迎え、どぶろくパーティを開催しました。シンガポール初のスケールで催したイベントには、60名を超える人が来店し、大盛況だったそうです。
さらに4月には、2日間で2000人を超える人が来場した大規模な酒イベント「Singapore Sake Matsuri」にも出店しました。




大好評などぶろく造りワークショップ



こうした取り組みなどを通じて、アレクシスさんをはじめ「オムノム」スタッフは全員でどぶろくを積極的にアピール。シンガポールでどぶろくラバーを育成していたのでした。

記事の情報は2023年11月16日時点のものです。
『さけ通信』は「元気に飲む! 愉快に遊ぶ酒マガジン」です。お酒が大好きなあなたに、酒のレパートリーを広げる遊び方、ホームパーティを盛りあげるひと工夫、出かけたくなる酒スポット、体にやさしいお酒との付き合い方などをお伝えしていきます。発行するのは酒文化研究所(1991年創業)。ハッピーなお酒のあり方を発信し続ける、独立の民間の酒専門の研究所です。

- 1現在のページ