シンプルだけど沁みる味! いんげんのごま和えの作り方〈家飲みおつまみレシピ〉
今宵はどこかほっとする「いんげんのごま和え」と冷やの日本酒で、心と体にくぅっと沁みわたる晩酌はいかがですか? いんげんの独特の歯ごたえとコク深いごまの香りが楽しめる、毎日食べても飽きのこない定番おつまみレシピをご紹介します。

いんげんのごま和えを美味しく作るには?
いんげんのごま和えはシンプルだからこそ奥が深く、ちょっとの工夫で美味しさが格段にアップ。ポイントは以下の2つです。
Point1.いんげんは切らずにゆで、氷水に取る
いんげんは切らずにゆでることで、中に余計な水分が入り込まず、食感を保てます。ゆで時間はいんげんの太さによっても変わりますが、歯ごたえを残すなら1分30秒~2分くらいを目安に。固さがよくわからない場合は、食べてチェックするのがおすすめです。
また余熱で火が通りすぎないよう、ゆで終わったらすぐに氷水に取ります。氷水につけすぎても食感が水っぽくなってしまうため、つける時間は30秒程度にとどめるのがポイント。
Point2.ごまは乾煎りし、半ずりにする
ごまは流通の過程で水分を吸ってわずかに湿気ているため、乾煎りしてから使うのがおすすめです。ごまの香りが立ち、手で軽くつぶせる程度まで乾煎りすることで、グッと風味が良くなります。
半ずりとは、ごまの粒が半分くらい残る程度にすり鉢ですること。半ずりにすることで、つぶれたごまの香りやコク深さと、粒を噛んだときに溢れ出る風味の両方を味わうことができます。
いんげんのごま和えの材料
材料
- ※2人分
- いんげん 100g
- 水 500ml
- 塩 小さじ1
- 金ごま 大さじ1と1/2
- きび砂糖 ひとつまみ
- しょうゆ 小さじ1
いんげんのごま和えの作り方①|いんげんをゆでる

2.ゆであがったら氷水(分量外)に取ります。30秒経ったら引き上げて、いんげんを長さ3等分に切ります。

いんげんのごま和えの作り方②|和え衣を作る

いんげんのごま和えの作り方③|和える

いんげんのごま和えの作り方④|完成

- 1現在のページ