西村まどかの目指せ!唎酒師⑤ 地元福井の酒蔵めぐり〈その1〉
タレントの西村まどかさんが「唎酒師」の資格をめざして日本酒の勉強を行う連載コラムの第5弾。今回は地元・福井県の酒蔵を見学します!
まどかの学び① 見学できる酒蔵もある
一般人が酒蔵を見学させてもらえるかどうかも知らず、そもそも日本酒は大好きだけれど酒蔵を訪ねるという発想がありませんでした。
そこに唎酒師の受験をサポートしてくださっている酒文化研究所の山田聡昭さんから、「西村さん、こんど酒蔵に行ってみませんか? せっかくだから地元の福井の蔵がいいですね」とうれしいお誘いです。
山田さんによると、見学を積極的に受け入れている蔵は少なくなく、酒蔵のホームページにはたいてい見学希望への対応が記載されているのだそうです。さらに各地の国税庁がつくっている「酒蔵マップ」には蔵の所在地と見学の可否も書かれているのだとか。ネットで検索するとすぐにわかるとのことでした。
まどかの学び② 酒づくりは伝統を受け継ぐだけじゃない
最初に訪ねたのは、水野社長が福井県の酒蔵の団体の会長をされている黒龍酒造(永平寺町)。お坊さんの厳しい修行で知られる永平寺のすぐ近くです。一般の見学は受け入れていないのですが、今回はこの連載の取材のために特別に受け入れていただきました。
そして蔵に着いた瞬間、そのオーラと迫力に驚きました。青空にそびえ立ち、壁の黒龍の文字がかっこいいです。
まどかの学び③ 酒蔵のあふれる郷土愛
水野社長は、以前、フランスを訪ねた際に、ワイン文化やワイナリーを巡る観光プログラムに触れて、地元福井の自然や文化を大切にする気持ちが一段と強まったとおっしゃいます。福井の米と水で、福井の食に寄り添う酒づくり目指すと熱心にお話しくださり、とても勉強になりました。
なかでも心に残った言葉は「このお酒達は娘のようなものだから、綺麗に嫁入りさせたい」です。ボトルやラベルにもこだわっていて、福井名産の越前和紙や織物を使ったり、手作業でラベルを貼ったり、リボンを付けたり、木箱に詰めたり。一本一本、丁寧に大切に、愛情が込められているのでした。
まどかの学び④ お燗でもおいしい大吟醸
同行してくれた酒文化研究所の山田さんは、全国燗酒コンテストを設計し今も運営に携わっています。「きれいな味わいの大吟醸も低温でゆっくり熟成させると、温めた時に豊かな味わいが膨らみます。今度は燗を集中的に勉強しましょうね」とトレーニングをプッシュしてきました。
『九頭龍 大吟醸』はお燗すると、華やかで、上品で、やわらかくて、飲んでいてゆったりと気持ちいい気分になりました。まさに計算され尽くしたおいしさです。
黒龍酒造では適温の燗を上品に楽しめる道具も考案され、お得意先の飲食店におすすめしてきたそうです。お燗で提供してくださいとお願いしても、お店によって温度や酒器がまちまちなので、『九頭龍 大吟醸』を十分に楽しんでもらうように工夫されたのだと思います。
まどかの学び⑤ 季節のお酒と旬の食材を合わせる楽しみ
当たり前ですけれど周りの皆さんが思いっきり福井弁なので、私も福井弁丸出しでリラックス。やっぱり地元はいいですね。
このお酒で鱧のお刺身。鱧はさっぱりしながらも、噛むほど甘みが広がり、『白岳仙』のさわやかな香りと旨味が鼻から抜けていきました。
さて、明日は『白岳仙』醸造元の安村酒造と『常山』醸造元の常山酒造を訪ねます。次回のレポートをお楽しみに。
※記事の情報は2020年9月28日時点のものです。
▼参考サイト
西村まどか Instagram Twitter
日本酒のソムリエ唎酒師
『さけ通信』は「元気に飲む! 愉快に遊ぶ酒マガジン」です。お酒が大好きなあなたに、酒のレパートリーを広げる遊び方、ホームパーティを盛りあげるひと工夫、出かけたくなる酒スポット、体にやさしいお酒との付き合い方などをお伝えしていきます。発行するのは酒文化研究所(1991年創業)。ハッピーなお酒のあり方を発信し続ける、独立の民間の酒専門の研究所です。
- 1現在のページ