西村まどかのサケ・コレクション③ 山崎蒸溜所 「オンライン・ライブ」に初参加! 後編
2月に始まったサントリー山崎蒸溜所オンライン見学ツアーにさっそく参加してみました。あまり知らなかったウイスキーをわかりやすく解説してもらった1時間のツアーはあっという間、とても楽しめました。

林立するウイスキー蒸溜釜
とは言うものの正直なところ“そもそも蒸溜って・・・??”というくらいあやしいので、オンライン・ライブに誘ってくれた酒文化研究所の山田聡昭さんに解説してもらいました。山田さんによると蒸溜はアルコールの水よりも低い温度で気化する性質を利用する。お酒を加熱していくと先にアルコールが気化するので、気体になったアルコールを集めて、冷やして液体に戻してやると、濃縮されてアルコール度数は元のお酒のだいたい3倍になる。お酒にはアルコール以外にも水よりも低い温度で気化するものがたくさん含まれているので、蒸溜液は複雑な香味になる。そしてウイスキーの場合は蒸溜を2回ないし3回おこなう。とこんな感じです。そして、唎酒師のテキストにも説明があるはずだから、ちゃんと復習するようにと。資格をとっても勉強しないといけませんね。がんばります!
山田さんはわかりやすく説明しようとしてくれたのですが、正直なところイメージが湧きませんでした。でも、さすがオンライン・ライブです。蒸溜の動画は迫力満点で、山田さんはこういうことを言っていたのかと飲み込めました。
蒸溜釜(ポットスチル)は初めて見ましたが、とにかく存在感がすごかったです。天井の高い大きな広い部屋に蒸溜釜がいくつも並んでいて、ごうごう、しゅーしゅーと唸るような音が響いています。よく見ると蒸溜釜はサイズも形もまちまち。大きいものもあれば小ぶりなものもあり、円錐形の首がまっすぐ伸びているものもあれば途中に丸いでっぱりがあるものもあります。形や大きさで蒸溜液のタイプが変わり、使い分けて多様なウイスキー原酒をつくっているそうです。


樽で変わるウイスキー
まず驚いたのは樽に入れる前の生まれたての蒸溜液は無色透明だったことです。ビックリですよね、普段目にするウイスキーはしっかり色がついているじゃないですか。アルコール度数は70%以上もあって、樽に詰める前に水を加えて60%程度に調整するそうです。
何年も樽で貯蔵するうちに樽の成分が蒸溜液に溶け込んで徐々に色づいていくと説明がありましたが、ここまで色が変わるとは想像していませんでした。そして貯蔵するうちに蒸発して量も減っていきます。スコットランドではこれを天使が味見をした「天使の分け前」と言うそうです。すごくロマンチックなネーミング、日本酒にもこういうセンスを取り入れたいと思います。


熟成する場所で変わるウイスキー

また、山崎蒸溜所に眠っている最古の樽は、なんと約100年前、蒸溜所が竣工し蒸溜を開始した1924年のものです。同じ状態で保管されていることに感動してしまいました。

その名は椎尾神社。そして、なんとこの神社の鳥居をボトルトップのモチーフにした商品があります。皆さんはなんだかわかりますか? そう、『サントリーローヤル』です。ボトルの頭の部分はこの神社の鳥居がモチーフなのだそうです。

いよいよ『山崎』をテイスティング





ウイスキーは飲み方も多彩
そしてウイスキーの特長は多彩な飲み方ができることと聞いて納得しました。ウイスキーはアルコール度数や温度など好みに合わせて調整できる幅が大きく、水、ソーダなどで割っても楽しめると。日本酒も温めても冷やしてもおいしいですけれど、ウイスキーはさらに割ったりカクテルにしたりするバリエーションが豊富です。

約60分のオンライン・ライブは、楽しくて本当にあっという間でした。リアルな見学よりも近くで鮮明に見られる部分があったり、ガイドさんがリアルタイムで質問に答えてくれたり、クイズやアンケートがあってウイスキー好きの参加者の皆さんとの一体感があったりと、ほんとうに楽しかったです。
ウイスキー初心者な私にもわかりやすい言葉で、マニアックなところまで解説してくれて、とにかく満足度が高かったです。ただ蒸溜所の匂いだけはどうしても、オンラインでは感じられませんでした。実際に山崎まで行って蒸溜所の豊かな自然と四季を感じ、ウイスキー達と同じ空気を吸ってみたいなぁと思いました。 4月1日から5月のオンライン・ライブの予約受付が始まります。ウイスキーの豊かな世界に、ぜひ一歩踏み出してみてください。
山崎蒸溜所オンライン・ライブは専用サイトから申し込みます。希望の日時を選んで申し込むと試飲キットが送られてきます。ライブへの参加費は3300円(税・送料込み)です。『シングルモルトウイスキー山崎180ml』が1本とテイスティンググラスを含んでこのお値段は、とてもリーズナブルではないでしょうか。
サントリーウイスキーリモート蒸溜所ツアー公式サイト
※記事の情報は2021年3月23日時点のものです。
▼参考サイト
西村まどか Instagram Twitter
日本酒のソムリエ唎酒師
『さけ通信』は「元気に飲む! 愉快に遊ぶ酒マガジン」です。お酒が大好きなあなたに、酒のレパートリーを広げる遊び方、ホームパーティを盛りあげるひと工夫、出かけたくなる酒スポット、体にやさしいお酒との付き合い方などをお伝えしていきます。発行するのは酒文化研究所(1991年創業)。ハッピーなお酒のあり方を発信し続ける、独立の民間の酒専門の研究所です。

- 1現在のページ