新潟のワイナリーを訪ねる~アルバリーニョとマスカット・ベーリーA~
酒どころ新潟はワイン産地でもあります。新潟ワインコーストにはいくつものワイナリーが並び、上越には日本のワインブドウの父と言われる川上善兵衛が創設した岩の原葡萄園があります。新潟のワイナリーを訪ねてみましょう。

歩いて巡る新潟ワインコースト【新潟市】
1992年に創業したこのワイナリーは、いま各地に誕生している独立型の個人ワイナリーの草分けです。当時珍しかった自らワイン用ブドウ品種を栽培するワイナリーを目指し、同時にカリフォルニアのナパヴァレーのようなワインツーリズムが発達したエリアにするという将来像を描いていました。誕生から10年後、21年前に訪ねた時には、すでにレストランと結婚式場を備え、車で1時間弱かかる新潟市内から送迎バスを走らせるほど賑わっていました。
この頃から同社はワイナリーの開業を目指す人に、ワインづくりとワイナリー経営を学ぶ場を提供し始めます。2006年には卒業生が2つ目のワイナリーとなるフェルミエを隣接地にオープンし、3年後にドメーヌ・ショオが創業、今では5つのワイナリーが集合しています。

新潟ワインコーストの中核となるワイナリー。創業から21年を経てワイナリーの集積をつくり、フレンチレストラン、ビール&ハム・ソーセージのカジュアルレストラン、オーベルジュ、カフェ、天然温泉を備えた大人が楽しめるワインリゾートとなった。
欧州系ワイン用ブドウだけを栽培しワインづくりに徹するスタイルは、後に続々と創業するワイナリーに多大な影響を与えた。
欧州系ワイン用ブドウだけを栽培しワインづくりに徹するスタイルは、後に続々と創業するワイナリーに多大な影響を与えた。

ワインづくりを学んだ卒業生たちがカーブドッチを囲むように周辺にワイナリーを構えた。それぞれのブドウ畑も隣接しており、歩いて回るとワイナリーごとのブドウ品種や植え方の違いがわかる。



名声を轟かせたアルバリーニョ種
勝沼(山梨)、塩尻(長野)、余市(北海道)などのワイン産地では、ワイナリー巡りにタクシーが必要になります。その点ここは徒歩で回ることができるうえ、カーブドッチには宿泊施設もありドライバーもゆっくりワインを楽しめます。



坂口記念館【上越市】
坂口博士は研究者で歌人でありながらプロデューサーの顔も持っていました。壽屋(現サントリー)の創業者、鳥井信治郎氏から「赤玉ポートワイン」の原料となる国産ワインづくりの相談を受けた博士は、上越で長くワインづくりに取り組んできた川上善兵衛氏を引き合わせます。その後二人は現在の株式会社岩の原葡萄園を設立し、日本のワインづくりをリードしていきました。




坂口博士は雪椿をこよなく愛した。楽縫庵の敷地には約190本の雪椿が植えられている(見ごろは3月~4月)。歌碑には「こしのくにのしるしのはなのゆきつばきともがきこぞりてうえみてませり」とある。


岩の原葡萄園【上越市】
川上善兵衛氏は交雑によって約一万種のブドウの新品種を育成しました。そのひとつであるマスカット・ベーリーA種は2013年にOIV(国際ブドウ・ワイン機構)に品種登録され、欧州でもブドウ品種名を名乗れるようになりました。これは白ワイン用ブドウの甲州種に次いで日本では二例目です。山梨や長野、山形などのワイナリーで広く栽培されており、日本を代表する赤ワイン用の品種となっています。
ショップでは気軽に有料試飲を楽しめ、お手頃なワインから善兵衛氏が開発した品種でつくったプレミアムなワインまでが並んでいます。
また、豪雪を生かし、庫内に雪を運び込んで夏場も温度を低く保ったワイン熟成庫(第二号石蔵)や、高台に広がるブドウ畑は自由に見学できます。時間を気にせず訪ねられるのはうれしいですね。





カーブドッチワイナリー
〒953-0011 新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
TEL 0256-77-2288
カーブドッチワイナリーHP
坂口記念館
〒942-0121 新潟県上越市頸城区鵜ノ木148番地
TEL 025-530-3100
休館日:月曜日(月曜日が休日のときはその翌日)、休日の翌日、12月28日から翌年1月4日まで(12月から2月は冬期平日休館の期間あり)
岩の原葡萄園
〒943-0412 新潟県上越市北方1223番地
TEL 025-528-4002
岩の原葡萄園HP
※記事の情報は2023年8月17日時点のものです。
『さけ通信』は「元気に飲む! 愉快に遊ぶ酒マガジン」です。お酒が大好きなあなたに、酒のレパートリーを広げる遊び方、ホームパーティを盛りあげるひと工夫、出かけたくなる酒スポット、体にやさしいお酒との付き合い方などをお伝えしていきます。発行するのは酒文化研究所(1991年創業)。ハッピーなお酒のあり方を発信し続ける、独立の民間の酒専門の研究所です。

- 1現在のページ