酒好きほぼ100人に聞いた「巣ごもりで家飲みは変わった?」
酒好きほぼ100人に聞くアンケート「酒飲みのミカタ」。今回は新型コロナウィルス対策で自宅にいる時間が増えて、家飲みがどのように変わったのかをお聞きしました。

8割が自宅にいる時間が増えたと回答
「あなたは新型コロナウイルス感染予防のためにご自宅にいる時間が増えましたか?」という質問では、「とても増えた」が51%と最多、「少し増えた」の28%と合わせて79%が自宅で過ごす時間が増えたと回答しています。
「減った」は一人もおらず、「変わらない」には「もともと年金生活でずっと自宅にいる」「専業主婦なので以前から家にいます」という方も含まれています。実際にはもっと多くの方が自宅で過ごす時間が増えていると言えそうです。

「飲み始める時間が早くなった」は4割
もっとも多かったのは「飲み始める時間が早くなった」(40%)です。在宅ワークでは通勤がないため、仕事が終わるとすぐに飲み始められます。上位の項目を見ると、自由な時間が増えたことが、家での飲み方や酒に対する態度の変化に繋がっていることが伺われます。

巣ごもりで高まる飲酒の自制意識
「何杯までと決めて今まで以上に意識して飲んでいます。最初の頃に比べると自制が働いてきています」(50代・男性)
「金、土、日を飲酒日として平日はノンアルコールビール等でメリハリ付けて飲んでいます。そうしないと、飲み過ぎる気がします」(50代・男性)
「家にいても通勤している時と同じように、規則正しい生活を送るようにすると、お酒もおいしく節度をもって楽しめる」(40代・男性)
「家飲みは外飲みより飲酒量がわかる。きりのいいところで終える」(40代・男性)

巣ごもりで強まる家飲み充実意識
「外食にかけていた分、少しいい食材やお酒を購入するようになりました」(20代・女性)
「外で飲まない分グレードアップしたお酒を楽しめる」(50代・女性)
「外出できずストレスが溜まり、いつもより良い酒で居酒屋気分を満喫」(40代・男性)
「楽しく呑めるように、つまみを増やすなど工夫している」(50代・女性)
「通勤時間が減ったのでお酒に合った料理を用意できるようになった」(50代・女性)



巣ごもりで家族との家飲みに楽しさ発見
「夫婦で飲む機会が増えたので、互いにつまみをつくり、会話も増えていい時間を過ごしています」(60代・男性)
「家族団らんの時間が増え、食事を一緒にとれるのでお酒を飲む頻度が上がった。飲む量に気をつければとても良いとおもう!」(30代・女性)
「自分同様、家族も家に居る時間が長いので、特に成人したての次女と飲みながらいろいろな話ができて、これはこれで有りかな?と思っています」(男性・50代)


巣ごもりで外飲みを待ち焦がれる声も
そして飲食店での食事することの魅力を改めて知ったという声も多く寄せられました。
「人と一緒にお店で飲む楽しさを再認識しました。無口で飲むひとり酒は性に合わないこともわかり、と言ってオンライン飲みもしっくりきません」(40代・男性)
「やはり良酒佳肴のお店で呑みたい!」(60代・男性)
「家では適当な肴がなく飲みたい気持ちはあるが、ほどほどで諦める」(60代・男性)
「おいしい料理があってのお酒だと改めて思いました」(40代・男性)

巣ごもりで調理の負担が大きくなった
「毎日の3食のメニューに悩みます。運動量が落ちているので、つまみはなるべくカロリー控えめにしていますが食べ過ぎ・飲み過ぎで太りそう」(70代・女性)
「主人がテレワークで、17時30分からすぐに飲みだせるため、食事の準備が大変になった」(50代・女性)
巣ごもりで「ネットで酒を購入」が増加
「酒の品揃えが豊富な店に行った」や「飲み比べ用にいろいろな酒を買った」はどちらも9%、「ふだんよりグレードの高い酒を買った」は5%です。家飲みを充実させようとする方々の行動です。


調査時期:2020/4/21~4/27
調査方法:インターネットによる自記入式アンケート
サンプル数:138 人(お酒好きな人)
※記事の情報は2020年」5月6日時点のものです。
『さけ通信』は「元気に飲む! 愉快に遊ぶ酒マガジン」です。お酒が大好きなあなたに、酒のレパートリーを広げる遊び方、ホームパーティを盛りあげるひと工夫、出かけたくなる酒スポット、体にやさしいお酒との付き合い方などをお伝えしていきます。発行するのは酒文化研究所(1991年創業)。ハッピーなお酒のあり方を発信し続ける、独立の民間の酒専門の研究所です。

- 1現在のページ