家飲みワインでヨーロッパ旅行気分を楽しもう!
コロナ禍で海外旅行ができなくなっておよそ7か月。国内は少し動き始めたものの、海外に出かけられるようになるには、まだしばらくかかりそうです。そこで欧州各地のワインを飲んで旅行気分を味わうことにしました。

1日目:ポルトガル|初めてでもおいしい『マテウス・ロゼ』
ポルトガルは酒精強化して(製造の途中でワインのブランデー等を加える)熟成させたポートやマデイラのワインが有名ですが、ふつうのワイン(スティルワイン)も豊富です。なにしろ固有のブドウ品種は250種類以上あると言われ、18世紀半ばに世界で初めて原産地呼称制度をつくったほどの歴史あるワイン産地です。
こんなワイン伝統国が生んだ世界規模の大ヒット商品が『マテウス・ロゼ』。実は私がこの酒は私が初めて“おいしい”と思ったワインです。お酒を飲み始めた頃は、背伸びしてワインを飲んでみたものの、酸っぱかったり渋かったりで少しもおいしいと思いませんでした。ところが『マテウス・ロゼ』にはそんな癖がないのです。少し甘さもあってワインが苦手という人に、ぜひ試して欲しいワインです。
35年ぶりくらいでしょうか、この酒を試すのは。渋くて酸っぱいのをおいしいと感じるようになってからは、とんとご無沙汰でした。久しぶりに飲んでみると、飲みやすさはそのままに甘さは以前よりすっきりときれいになった感じ。時代に合わせて品質を上げてきているのだと思います。
この日は一日中庭の手入れをしていてくたくた。近くのスーパーで肉のオードブル盛り合わせとカツオのカルパッチョ、お刺身などを調達しただけの手抜き晩酌。バラエティに富んだフードですが、『マテウス・ロゼ』は肉にも刺身にも寄り添って反発することがありませんでした。パーティに1本あるととても重宝するワインです。

2日目:ドイツ|『マドンナ』はおでんの友
そのせいかドイツワインには甘口が多い印象がありましたが、近年はドライで複雑、優雅なスタイルに大きく変わってきています。ちょっとお高いですけれど、今ではエレガントなリースリング種のワインが大好きになりました。
と言いつつ今日はやや甘口で飲みやすい『リープフラウミルヒ マドンナ』。まだ20代半ばだった頃、これやラベルに猫が描かれた「カッツ」を毎週のように飲んでいた記憶が蘇ります。
用意した料理はおでん。おでん種のセットを買ってきて、大根、昆布、こんにゃく、柔らかくなってきていたトマトを放り込んだだけの簡単おでんです。ワインに合わせたわけではなく、たまたま『マドンナ』を用意した日に、何も考えずにおでんをつくってしまったのでした。
でもこれが予想外にいい組み合わせでした。『マドンナ』の甘さが、おでんの出汁の甘さと釣り合って、よく馴染むのです。ツルツルと進んであっという間に一本開けてしまいました。ラベルを見るとアルコール度数は9.5%。お酒があまり強くない方でも楽しめるワインです。

3日目:フランス・ボルドー|気軽に楽しめる『バロン・ド・レスタック』
とは言うもののボルドーを名乗るだけあって、骨格のしっかりした味わいで、樽由来でしょうかバニラのような香りがたちます。ほどよい酸と渋味があり、ドライ過ぎずとてもよくまとまっていました。
この日はこのワインと決めていたので、メニューはすき焼きにしました。牛肉の旨味にワインの旨味が乗って、最強の組み合わせだなあ、溶き卵は付けない方が合うなあなど、いろいろ試しながらたっぷりいただきました。


4日目:スペイン|お買い得なCAVA『フレシネ』をシーフードと
このワインは「CAVA(カヴァ)」という種類です。産地名ではないのでスペイン各地でつくられていますが、バルセロナがあるカタルーニャ地方で95%がつくられています。白ワインを二次発酵させて炭酸ガスを持たせるときに、瓶詰めした瓶のなかで発酵させるのが特徴で、これはシャンパンと同じ製法です。最近はシャンパン製法ではなくトラディッショナル製法と言われます。
手間暇をかけてつくられただけあって辛口でも味わいに厚みがあり、幅広い料理に合わせられます。スパークリングワインには魚介類を生臭く感じさせるものが少ないので、日本の家庭料理に入り込みやすいのですね。

5日目:イタリア|餃子鍋で『タヴェルネッロ・オルガニコ』

『タヴェルネッロ・オルガニコ』もそんなお手頃なワインですが、イタリアを代表する赤ワイン用ブドウのサンジョベーゼ種100%の本格派です。果実味が豊かで渋くないので家庭料理に幅広く合います。しかも「オルガニコ」。オーガニック認証を受けているものとしてはとてもリーズナブルなワインです。
この日は手羽元と冷蔵庫の残り野菜を煮込んだ餃子鍋です。あっさりした味わいの鍋は『タヴェルネッロ・オルガニコ』でおいしくいただけました。

最終日:フランス・ボジョレー|ジョルジュ・デュブッフ社の2本
用意したのはボジャレーヌーヴォーのつくり手として世界に名をとどろかせたジョルジュ・デュブッフ社の2本。ボジョレーと産地表示するスタンダードなものと、ボジョレー・ヴィラージュというボジョレーのなかでも特定の地区のブドウでつくったものです。どちらも軽快で飲みやすいですが、ヴィラージュの方が少しコクがあるでしょうか。

ボジョレーヌーヴォーを世界に広めたジョルジュ・デュブッフさんに一度だけお目にかかったことがあります。6年前に解禁に合わせて来日された時に、飯田橋にあるアンスティテュート・フランセで開催されたイベントでご挨拶することができました。にこやかに応じてくださり、写真を撮らせて欲しいと頼むと、きちんとテイスティングのポーズをとってくれました。
デュブッフさんは今年1月に永眠されたそうで、今年のボジョレーヌーヴォーは彼を偲んでいただきたいと思います。日本にはボジョレーヌーヴォーでワインと出会った人が大勢います。彼は日本でワインをふだんのお酒にした功労者のお一人です。

『さけ通信』は「元気に飲む! 愉快に遊ぶ酒マガジン」です。お酒が大好きなあなたに、酒のレパートリーを広げる遊び方、ホームパーティを盛りあげるひと工夫、出かけたくなる酒スポット、体にやさしいお酒との付き合い方などをお伝えしていきます。発行するのは酒文化研究所(1991年創業)。ハッピーなお酒のあり方を発信し続ける、独立の民間の酒専門の研究所です。

- 1現在のページ