10月の酒税率改正とビール各社の最新情報をまとめてチェック
10月に酒税率が改正され、ビールは減税、一方で新ジャンルは増税となる。ビール各社は好機とビールに全力を注ぐが、その中でも注目は「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」だ。アルコール度数3.5%と低いこの商品を、市場はどう受け止めるのか。

9月中に買っておきたい新ジャンル
一方、増税される新ジャンルは350mlあたり9.19円値上げされます。スーパーマーケットなどでの現在の販売価格は150円前後ですから、値上がりしたと感じる方が多いことでしょう。9月中は現行の価格で販売されますから、いつも新ジャンルをお飲みの方は、ひと月分くらい買いだめするのもおすすめです。

減税で進むビールへのシフトチェンジ
新ジャンルが登場してから20年近くになりますが、近年は家庭で飲むのは割安な新ジャンルや発泡酒で、ビールは酒場やレストランで飲むものになっていました。
ビールメーカーは、減税を機にビールへのシフトがさらに加速し、3年後に予定されている最後の税率調整(ビール類はすべて同じ税率になる)でビールが大幅に増えると見て、ビールに軸足を移してきているのです。
8月末にビールメーカーの下期のマーケティング説明会が相次いで開催されました。各社の方針を順番に見ていきましょう。
アサヒビール、アルコール度数3.5%の「スーパードライ ドライクリスタル」誕生
松山社長は、この商品は従来の「スーパードライ(5.5%)」よりアルコール度数が2%低い3.5%にもかかわらず、味わいのバランスも崩れない自信作と紹介。準備された試飲サンプルを試すと、その言葉どおり味わいが調和して、スーパードライらしい飲んだ瞬間の飲みごたえとすっきりした透明感のあるキレがありました。
技術的には非常に難しかったと思いますが、仕込み配合を変えたり、使用するホップを工夫したりすることで狙い通りの味わいになったそう(これ以上は企業秘密)。
アルコール度数3.5%というのは、サントリーのチューハイ「ほろよい」シリーズの3%より少し強いというところです。「これなら2缶飲める」という方も少なからずいらっしゃるのでないでしょうか。もう少し飲みたいけれど酔いすぎるのは嫌という方にぴったりです。ビール減税の好機を生かして新しいユーザーを開拓できるかもしれません。



サントリーは絶好調「サントリー生ビール」で躍進を狙う
また、「うまいものにはうまいビールでしょ。」というメッセージで食との相性の良さを訴求してきた糖質ゼロの「パーフェクトサントリービール」は、家庭用だけでなく焼肉や中華、お好み焼き店など飲食店での取り扱いが拡大し、年内に5000店まで拡大する見通し。お店で飲んで気に入り、自宅でも飲むようになる好循環が生まれています。
そして、主力の「ザ・プレミアム・モルツ」は春のフルリニューアルが奏功して7月まで前年比111%で推移しました。さらに、大泉洋さんや広瀬すずさんを起用したCMでの「週末のごほうび」のアピールで新規ユーザーの大幅な拡大に成功したと言います。


サッポロはビールとRTD両睨み、ビールでプリン体&糖質70%オフ発売
若年層に支持されて売れ行き好調な「黒ラベル」は、「丸くなるな星になれ」というメッセージ性を前に出すコミュニケーションを継続し、期間限定のデザイン缶を投入して伸長を図ります。
「ヱビスビール」はプレミアムビールがレギュラービールと同質化していると見て、新たな高価格帯の需要の開拓を図ります。その起点となるのが2024年春に稼働する「YEBISU BREWERY TOKYO(ヱビス ブルワリー トウキョウ)です。恵比寿の地で34年ぶりにビール醸造を復活します。
そして、ビールの戦略商品として投入されるのが10月17日発売の「サッポロ生ビール ナナマル」です。糖質ゼロやプリン体オフを謳った機能性ビール類は一定の需要があり、堅調に推移しています。この商品はビール規格で糖質とプリン体を70%カットし、かつおいしい味わいを実現したそうです。
また、サッポロビールはビール4社の中で唯一RTD*に言及しました。ビールとRTDの市場を一体のものと見ていることの表れでしょう。カルダモンやコリアンダーなど8つのボタニカル浸漬スピリッツのソーダ割り「サッポロ クラフトスパイスソーダ」を「食事を引き立てる、新・食中酒」として9月12日に発売します。
*Ready to Drinkの略。栓を開けてそのまま飲める低アルコール飲料。


キリンビールは「一番搾り」と「SPRING VALLEY」に新製品を投入
また、2015年にSPRING VALLEY BREWERY TOKYO(スプリングバレーブルワリー東京)を開業して以来、クラフトビールの拡大をけん引してきたキリン。これまでは特徴をビアスタイルで説明するなど、ビールに詳しい方向けのコミュニケーションを行っていましたが、その裾野を広めるために、一般の方にもわかりやすい色でビールを選び分ける提案にしたのです。
さらに独自に開発したホップ品種「ムラカミセブン」を一部使用した「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」を10月24日より全国で新発売します。


※記事の情報は2023年9月7日時点のものです。
『さけ通信』は「元気に飲む! 愉快に遊ぶ酒マガジン」です。お酒が大好きなあなたに、酒のレパートリーを広げる遊び方、ホームパーティを盛りあげるひと工夫、出かけたくなる酒スポット、体にやさしいお酒との付き合い方などをお伝えしていきます。発行するのは酒文化研究所(1991年創業)。ハッピーなお酒のあり方を発信し続ける、独立の民間の酒専門の研究所です。

- 1現在のページ