世界の蒸留酒と出会える「東京インターナショナルバーショー」をレポート!

この春、開催された「東京 インターナショナル バーショー 2024(Tokyo International BarShow 2024)」はバー文化の祭典です。ウイスキーやカクテルだけでなく世界中の蒸留酒と出会えます。国内外から集まったたくさんのブースに並んだユニークな酒をレポートします。

メインビジュアル:世界の蒸留酒と出会える「東京インターナショナルバーショー」をレポート!

会場内のブースでの試飲は無料

毎春、東京ドームシティー・プリズムホールで開催される「東京 インターナショナル バーショー」は、国内外の洋酒のメーカーやインポーターなどが出店し、有名バーテンダーが腕を振るう、バーファンにはたまらないイベントです。ブースではほとんどの商品が無料で試飲でき、中にはバーテンダーが目の前でカクテルを作ってサービスするところもあります。

また、セミナールームではレアな酒のテイスティングセミナーが多数開催され、別途安くない受講料がかかるにもかかわらず、チケットの争奪戦になるものもあります。今年もお目当てのセミナーを狙う熱烈なファンたちで、開場前から入口に長蛇の列ができました。

なお、日本酒やワインのテイスティング会と異なり、バーショーでは吐器(試飲の後に口に含んだ酒を吐き出すための容器)がありません。提供されるのはアルコール度数の高い蒸留酒ばかりですから、参加者は試飲を少量に抑えたり、マイ吐器(大型紙コップ等)を用意したりといった飲みすぎ防止策が必要です。

余談ですがビールの試飲会でも吐器はありません。ビールはドリンカビリティ(のどごしの良し悪し)がおいしさの重要項目であるため、コンテストでの審査もビールを飲んで評価するところが多いようです。
有名なバーテンダーやブレンダーが登壇してスタートを宣言
有名なバーテンダーやブレンダーが登壇してスタートを宣言
東京 インターナショナル バーショーは毎年5月第2週末に2日間開催される
東京 インターナショナル バーショーは毎年5月第2週末に2日間開催される

日本のスピリッツのニューフェイス


会場に入ると最初のブースは越後薬草蒸留所(新潟県)でした。上越市にあるメーカーで、上越特産のヨモギを主に80種類の薬草を発酵させ、その蒸留液をベースにジンなどの蒸留酒を造っています。製品には「THE HERBALIST YASO(ザ・ハーバリスト・ヤソ)」と冠して、東京・原宿に直営のスタンドバーを設けてアピールしたり、新潟県内限定で缶入りジンソーダを発売したりするなど、とてもチャレンジングな蒸留所です。この日は塚田社長をはじめ若いスタッフが駆け付け、商品をアピールしていました。
向かって右奥の片手にボトルを持った方が塚田和志社長
向かって右奥の片手にボトルを持った方が塚田和志社長

隣のブースはなんと日本酒の「獺祭」の旭酒造(山口県)でした。今回、ワイン・ビールを含めても醸造酒で出店していたのはこちらだけです。日本酒はバーでほとんど取り扱われていません。ですが欧米からの外国人観光客はバーで日本酒を飲みたいというリクエストが多いそうで、そうした需要向けにフラッグシップの「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」と「獺祭 純米大吟醸45 にごりスパークリング」を提案していました。

このイベントの来場者は洋酒好きな方ばかりです。「『獺祭』は知っていたけれど飲むのは初めて、というお客さんが多いですね。新しい方に試していただけるいい機会になりました」とスタッフは手ごたえを感じたようです。
唯一の日本酒ブースは「獺祭」の旭酒造
唯一の日本酒ブースは「獺祭」の旭酒造。バーなどの洋酒専門料飲店に日本酒の品揃えをすすめていた

本格焼酎造りの技術と知見を活かした蒸留酒を引っ提げて、毎回、ブースを出店しているのが麦焼酎「いいちこ」の製造元の三和酒類(大分県)です。同社はカクテルコンテストを主催するなど、焼酎メーカーとしてはもっともバーの開拓に熱心に取り組んできました。最近は業界をあげて本格焼酎を使ったカクテルの提案に取り組んでいますが、その何年も前から独自に進めてきたのです。

この日はバーテンダーから高く評価され、しばしばカクテルベースに使われるコウジスピリッツ「和ピリッツ ツムギ(WAPIRITS TUMUGI)」をアピールしていました。腕利きのバーテンダーが交代でカウンターに立ち、それぞれオリジナルカクテルを提供しました。
豊川紗佳さん(バー・ブルー/熊本市)
豊川紗佳さん(バー・ブルー/熊本市)は「WAPIRITS TUMUGI」をオリジナルカクテル「TUMUGI de Paloma ~Waloma」でアピール

注目のジャパニーズクラフトジン

次は日本のジンをご紹介しましょう。日本のクラフトジンが注目され始めたのは「季の美」と「サントリーROKU(六)」が発売された2016年ごろです。日本独自のボタニカルを使ったジンは、グローバルに広がるクラフトジンマーケットで評価され、一気に世界商品になりました。その後は焼酎や泡盛、さらに日本酒のメーカーからクラフトジンへの参入が相次ぎ、百花繚乱の様相を呈しています。

バーショーには数社が出店していましたが、まずご紹介するのはエシカル・スピリッツ(東京都)です。その名のとおり同社はフードロスの削減を意識した蒸留酒造りに取り組んでいます。廃棄されるはずだった酒粕の蒸留液でジンを造ったり、カカオの殻を発酵させて蒸留酒にしたり、時には飲み頃を超えてしまったビールや日本酒を蒸留したりして、新しい上質な酒に仕立て直します。東京の下町で若い蒸留家たちが立ち上げました。
スタッフが手にする「LAST」は酒粕から造ったオリジナルのジン
スタッフが手にする「LAST」は酒粕から造ったオリジナルのジン

広島のSAKURAO DISTILLERYは日本のクラフトジンのパイオニアのひとつです。もともと清酒どころの広島で甲類焼酎を造っていました。およそ10年前に大衆酒メーカーからクラフトマンシップが溢れるジンやウイスキーのメーカーに転じ、社名も変更して不退転の決意で取り組んでいます。

人気の「SAKURAO GIN ORIGINAL」は、広島産のフレッシュな柑橘類など9種類のボタニカルとジュニパーベリー、乾燥コリアンダーシードなど計14種類の原料を使用したドライジンです。クラフトジンとしてはリーズナブルで試しやすい商品です。
作りたてのカクテルで「SAKURAO GIN ORIGINAL」を試す
作りたてのカクテルで「SAKURAO GIN ORIGINAL」を試す。一杯飲んでダイスを振ってゲームに勝つとルーレットを回せるアトラクションも用意していた

もうひとつご紹介したいのは日本の薬草酒のスペシャリスト、養命酒製造(東京都)のジンです。日本にも薬草酒の長い歴史があり、独自のレシピの薬草酒が各地に残っています。「養命酒」はそのトップブランドで、長野県の駒ケ根工場では熟練の職人が厳選したボタニカルで仕込んでいます。

薬草酒造りの知見を活かしてリリースされたのがクラフトジン「香の森」です。クロモジ(高級楊枝などに使われる木で古くから薬用にも使われてきた)が香る独特のフレーバーは「和」をイメージさせます。
養命酒製造が造るクラフトジン「香の森」は滋味溢れるフレーバーだ
養命酒製造が造るクラフトジン「香の森」は滋味溢れるフレーバーだ

世界TOP10を目指すニッカウヰスキー

サントリーと競い合ってきたジャパニーズウイスキーの雄、ニッカウヰスキーは今年90周年を迎えます。これを機にアサヒビールグループの中核メンバーとして10年後に世界のプレミアムウイスキーでTOP10入りを目指すことを表明しています。

ブースでは基幹商品でジャパニーズウイスキーの「余市」「宮城峡」「竹鶴」のほか、傘下のベン・ネヴィス蒸留所(スコットランド)の原酒を使った「ニッカセッション」、昭和世代には懐かしい「スーパーニッカ」が提供されていました。

さらにニッカウヰスキー欧州アンバサダーを務めるバーテンダーのスタニスラヴ氏がバーカウンターに立ち、ウイスキーカクテルをサービスしました。日本のウイスキーがグローバル市場に果敢に出ていこうとする姿勢は頼もしいです。
ニッカウヰスキーのブースのスタッフたち
ニッカウヰスキーのブースのスタッフたち。堂々たる表情は自信の現れだ
ロンドンの名店「KWÃNT」を冠したカウンターで、スタニスラヴ氏(ニッカ欧州アンバサダー/右から2人目)らが腕をふるった
ロンドンの名店「KWÃNT」を冠したカウンターで、スタニスラヴ氏(ニッカ欧州アンバサダー/右から2人目)らが腕をふるった

日本のクラフトウイスキーも多数出店していましたが、今回は嘉之助蒸溜所(鹿児島)を取り上げます。母体となった小正醸造との共同ブースには日本初の長期樽熟成焼酎「メローコヅル」と「KANOSUKE」が並んでいました。グローバルな市場のない本格焼酎の国際化の道を拓くために、ウイスキー参入という道を選んだ彼らのチャレンジは英断です。以前詳しくレポートしました。そちらもご覧ください。

▼あわせて読みたい
念願だったブレンデッドウイスキー「嘉之助 ダブルディスティラリー」を手に笑顔のスタッフ
念願だったブレンデッドウイスキー「嘉之助 ダブルディスティラリー」を手に笑顔のスタッフ

台湾のKAVALANウイスキーも忘れてはいけません。亜熱帯の台湾で初めて本格的なウイスキー蒸留所が誕生したのは2005年でした。20年足らずで世界のトップ蒸留所のひとつに数えられるようになったのは奇跡かもしれません。スコットランドから蒸留設備一式を調達し、技術者を招聘して高品質なモルトウイスキー造りにチャレンジすると、国際的なウイスキーコンテストで好成績を連発して驚かせました。温暖な気候ではウイスキーが早く熟成することを証明したといってもよく、その後は南国にウイスキー蒸留所が続々と誕生します。

ブースには台北市内にある直営バーのバーテンダーであるジェームスさんが立ち、カバランの代表的なウイスキーをサービスしていました。台北を訪ねた時にはぜひ彼のバーに足を運んでみてください。
カバランのブースには「コアシリーズ」の複数のモルトウイスキーが並んだ
カバランのブースには「コアシリーズ」の複数のモルトウイスキーが並んだ。右手の男性がジェームスさん

脚光を浴びるローカルスピリッツ

テキーラやジンで顕在化した、ユニークな蒸留酒を発掘するムーブメントは世界中に広まり、愛好家は各地のローカル蒸留酒を探すようになりました。ここで紹介するのは中南米の3つ蒸留酒です。

南米ボリビアの「シンガニ」は高地にある鉱山で働く人々の需要を満たすために造られるようになったといわれています。原料はブドウですからブランデーの仲間です。

試飲すると予想したよりもキレイな味わいで、単式蒸留の酒とは思えませんでした。話を聞いてみると蒸留所が高地にあるため、沸点が低いのだと言います。日本では焼酎を蒸留する時に減圧蒸留器がよく使われます。これは蒸留器の中の気圧を下げて、発酵液の沸点を低くして発酵液のきれいな香気を取り出す技術です。シンガニは天然の減圧蒸留器で蒸留されていたことになります。
シンガニを代表する「ロス パラレス」。ワイナリーが製造している
シンガニを代表する「ロス パラレス」。ワイナリーが製造している

次にご紹介するのはメキシコの「メスカル」です。メキシコの蒸留酒ではテキーラが有名ですが、テキーラは産地名であるため、同種の酒で別の地域で造られたものはメスカルと呼ばれます。テキーラよりも製造の自由度が高くバリーションも豊富なこともあって、近年はテキーラをしのぐ人気です。

ブースを出店していた「Sentir」は原料のアガベの生育年数の違うもの、蒸留や貯蔵・熟成の方法の異なるもの、コーヒー豆など副原料を使ったものなどを用意し、丁寧に試飲をすすめていました。
スタッフは「私たちのメスカルを見てください!」とばかりに次々に試飲をすすめてくれた
スタッフは「私たちのメスカルを見てください!」とばかりに次々に試飲をすすめてくれた

最後にご紹介するのはブラジルの「カシャッサ」です。サトウキビの搾り汁を発酵させた蒸留酒でラムの仲間です。もともとはサトウキビ栽培のプランテーション農場で造られた大衆酒でした。広大なブラジルの各地で造られており、量産される安価で飲みやすいカシャッサが大きな市場を形成するなかで、各地の小さな蒸留所のカシャッサは個性が際立つようになりました。

ブラジルは乾燥地帯からジャングルまで多様な気候帯があり、土壌もバラエティに富んでいます。そのため地域ごとに植生が違い、製樽に用いられる木材が土地によって異なります。そうした樽で熟成したカシャッサは、その土地特有の味わいとなります。マニアたちはそんなユニークなカシャッサを求めてブラジルを駆け回っているのだそうです。
カシャッサを日本で広めようと活動するカシャッサ・カウンシル・ジャパンの麻生雅人さん(左)
カシャッサを日本で広めようと活動するカシャッサ・カウンシル・ジャパンの麻生雅人さん(左)
※記事の情報は2024年7月4日時点のものです。

  

『さけ通信』は「元気に飲む! 愉快に遊ぶ酒マガジン」です。お酒が大好きなあなたに、酒のレパートリーを広げる遊び方、ホームパーティを盛りあげるひと工夫、出かけたくなる酒スポット、体にやさしいお酒との付き合い方などをお伝えしていきます。発行するのは酒文化研究所(1991年創業)。ハッピーなお酒のあり方を発信し続ける、独立の民間の酒専門の研究所です。

さけ通信ロゴ
  • 1現在のページ