【ホットサンドメーカーレシピ】ホットサンドメーカーはおつまみ作りの救世主(メシア)&万能神(ゼウス)だった!
最近、巷で話題のホットサンドメーカー。本来はホットサンドを作る専用の道具ですが、それだけで終わるにはもったいない、実はアレンジ次第で超手軽にめちゃくちゃ美味いものを生み出す最強のおつまみメーカーだったのです。6つのレシピをご紹介します!

家飲み好きなら一家に一台ホットサンドメーカーを持つべし!
それもひとえにコレのせいっていうかおかげ!

ホットサンド自体は好きで、これまでは実家からこっそり持ってきた40年モノくらいの「バウルー」を愛用していました。もちろん焼くのはパンばかり。それはそれで幸せでしたが、昨年、私のホットサンドメーカー人生に大きな衝撃を与えるお方との(一方的な)出逢いがあったのです。
その方とは、ツイッターで16万人以上(※2020年2月時点)のフォロワーを誇るソロハンター・リロ氏(@ly_rone)さん。
山中でハンティングの合間に食べる山ごはんにまず惹かれ、その後、室内でホットサンドメーカーを使い肉やらお好み焼きやら秋刀魚やらを焼きまくる様子がやたらと旨そう&楽しそうで気づけば大ファンになり、我が家にも新たなホットサンドメーカーが2台も(焼き目あり&なし)増えたという顛末です。
まずはリロ氏のスーパーハイテクレシピのごく一部をご覧ください。
合法スパイスでキマった焼き鳥を焼酎ハイボールで流すだけの動画 pic.twitter.com/O8zMaH9go1
— リロ氏 (@ly_rone) 2020年1月11日
ホットサンドメーカーで豚肉とニオイが強い草をぐちゃぐちゃにして焼くだけの動画 pic.twitter.com/PAwQJu5abf
— リロ氏 (@ly_rone) 2019年12月9日
ホットサンドメーカーでサンマを焼くだけの動画 pic.twitter.com/uTK0HHZNEp
— リロ氏 (@ly_rone) 2020年2月4日
パン以外も焼けるんだ! しかもおつまみになるものばっかりやないのーーー!
てなわけで夜な夜なホットサンドメーカー晩酌に励んだところ、家飲み仲間のみなさまにもお伝えしたいおつまみレシピが増えてきた次第です。今回はその中から、肉、魚介、豆腐系、野菜、粉もの、そしておやつと、5品+αのレシピをご紹介させてください。
基本的に作りかたはほぼ同じ。
◎表面に油分を足し、食材をのせる。
◎最弱火にして両面を焼く。どれくらいの時間かは各ご家庭のコンロの状態にもよるので、最初は様子を見ながらひっくり返してみてください。
(今回使用しているホットサンドメーカーはガス火専用で、IHには対応していません)
これだけで簡単に今夜のおつまみができるんだから、試さない手はありませんよー。
ホットサンドメーカーで作るアレンジレシピ5品+α
- 焼き野菜(蕪&菜の花)
- 厚揚げのネギごま味噌焼き
- ガーリックシュリンプ
- 牡蠣入りお好み焼き
- 豚肉のゴルゴンゾーラステーキ
- ホットケーキ
ホットサンドメーカーおつまみレシピ①|焼き野菜(蕪&菜の花)
・蕪
・菜の花
・オリーブオイル
使用したホットサンドメーカー:焼き目ありタイプ
<手順>
① 鍋肌にオリーブオイルをなじませ、適宜カットした野菜を並べる

② 最弱火にして両面を焼く

完成!

お好みで塩をパラリとしてもいいでしょうが、まずはなにもつけずに味わってください。 野菜ってこんなに味が濃かったの? と驚くことうけあいです。
ホットサンドメーカーおつまみレシピ②|厚揚げのネギごま味噌焼き
・厚揚げ
・ネギみじん切り、味噌、すりごま(混ぜておく)
・ごま油
使用したホットサンドメーカー:焼き目ありタイプ
<手順>
① 厚揚げのサイド1箇所に切り目を入れ(袋状にする)、ネギごま味噌を詰める

② 鍋肌にごま油をなじませ、最弱火にして両面を焼く

完成!

今回のネギごま味噌以外にも、チーズや明太子マヨ、佃煮などお好みのものをサンドしちゃってみてください。
ホットサンドメーカーおつまみレシピ③|ガーリックシュリンプ
・エビ
・市販のガーリックシュリンプの素
・パン(小さめの角切り)
・オリーブオイル
使用したホットサンドメーカー:焼き目なしタイプ
<手順>
① エビの殻をむき(殻は捨てない)、身にガーリックシュリンプの素をなじませて3分おく

② その間に、鍋肌にオリーブオイルをなじませて、エビの殻を入れ、最弱火にしてエビの風味をオイルに移す

③ エビとパンを②に加え、最弱火にして両面を焼く

④ ひっくり返したときにオイルがなくなっていたら、適宜足す

完成!

エビやスパイスの風味がしみたオイルを無駄にしないよう、パンにしっかり吸わせるというのがポイントです。これがまた美味いんだ、カリッとしちゃって。 蒸し焼きゆえにエビが硬くなりすぎないのも嬉しいですね。
ちなみに風味付けに使った殻も(もちろん尻尾も)おつまみにしちゃいます、私。 ビールに合うんだわ〜。
ホットサンドメーカーおつまみレシピ④|牡蠣入りお好み焼き
・生牡蠣(細かくカット)
・お好み焼きミックス(袋の表示通りに副材料を加えて生地を作る)
・ごま油
・つけダレ(ナンプラー、酢、タバスコをお好みの加減で混ぜる)
使用したホットサンドメーカー:焼き目なしタイプ
<手順>
① 鍋肌にごま油をなじませ、牡蠣を並べる

② 生地をのせ、最弱火にして両面を焼く

完成!

また、全面に牡蠣をのせているため、口に入れるや牡蠣の味がぶわっと広がるのもいい感じ! とある中国料理店でいただいた牡蠣入り玉子焼きにヒントを得ました。ちなみに、この1枚に大きめの牡蠣を5個使っています。
そのままでも充分いけますが、つけダレで変化をつける際は「酸っぱ辛い」感じにするのがおすすめ。市販のスイートチリソースなんかでもよさそうです。
ホットサンドメーカーおつまみレシピ⑤|豚肉のゴルゴンゾーラステーキ
・豚肩ロース(トンテキやカツ用)
・黒胡椒
・小麦粉
・ゴルゴンゾーラチーズ
・そのほかのチーズ(とろけるチーズなどマイルドめなもの)
・パン粉
・オリーブオイル
使用したホットサンドメーカー:焼き目ありタイプ
<手順>
① 豚肩ロースは筋切りをして胡椒を振り、両面に小麦粉をはたいて、オリーブオイルをなじませたホットサンドメーカーにのせる

② 最弱火にして両面を焼く。途中で脂や肉汁があふれそうになったら、合わせ目の隙間から皿などに流す
③ 中まで火が通ったら(竹串を刺して透明な肉汁がでてくればOK)、表面にゴルゴンゾーラとそのほかのチーズをのせる

④ パン粉をのせてオリーブオイルを垂らし、その面をもう一度焼く


完成!

下味に塩を使っていないのは、チーズの塩気を活かすため。 ゴルゴンゾーラだけだとヘヴィすぎるかと思い、もう1種類を合わせました。 このへんはお好みで加減してください。

ホットサンドメーカーおつまみレシピ+α|ホットケーキ
・ホットケーキミックス
・卵
・炭酸水
・マヨネーズ
・市販のホイップクリーム
・イチゴなど好きなフルーツ
使用したホットサンドメーカー:焼き目なしタイプ
<手順>
① ホットケーキミックス200gに対して、卵1個、炭酸水150cc、マヨネーズ大さじ1の割合で加えて混ぜる

② 最弱火にして両面を焼く

③ 冷めたら端を切り落として4等分し、間にホイップクリームとフルーツをはさみショートケーキ状に盛り付ける
完成!

牛乳ではなく炭酸水とマヨネーズを加えることで、ふわふわと軽い生地になります。 冷めてもペシャッとならず、ふっくらしたまま。 もちろん、熱々にバターやシロップをた〜っぷりとのせて味わうのも大のおすすめです。

***
このように、簡単にさまざまなおつまみが作れてしまうホットサンドメーカー。 もう君を離さない! ってくらい、毎日なにかしらと愛用しています。
ちなみに、焼き目のあり・なしそれぞれの違いを個人的な視点で申し上げますと……。
●焼き目あり
[いいところ]
・美味しそうな焼き目(網目)がつく
・溝があるので、肉などの余分な脂をキレよく流すことができる
[ちょっと残念なところ]
・溝に焦げがつきやすいので洗うときに注意が必要
・お好み焼きの牡蠣など、素材を表面でしっかり見せたいときに焼き目が邪魔になる
[向いている食材]
・肉、魚、厚揚げ、ソーセージ、野菜
●焼き目なし
[いいところ]
・つるっと均一な表面に焼きあがる
・全面等しく火が通る
[ちょっと残念なところ]
・美味しそうな網目がつかない(当たり前)
[向いている食材]
・お好み焼き、チヂミ、玉子焼き、麺類、ご飯類
あくまで私が使ってみての感想ですので、軽いご参考までに。
さー、今夜はなにを焼こうかなー。
【おまけ】
~これまでホットサンドメーカーで焼いてきたものたち~

※記事の情報は2020年2月19日時点のものです。
- 1現在のページ