そのまま使える!セブンの「味付きとろろ」×コンビニ食材で作る簡単おつまみ5品
セブンイレブンの冷蔵お惣菜コーナーに並ぶ「味付きとろろ」。お蕎麦やごはんにかけてもいいですが、じつはおつまみの美味しさもワンランクアップしてくれる便利な商品なんです。コンビニ食材と組み合わせて作る、ねばねばおつまみアレンジをご紹介します。

そんなときにぴったりのアイテムを発見しました! それは、セブンイレブンの「味付きとろろ」です。
滋養食の「とろろ」がすりおろされて、さらに味付けまで施されてパック詰めされた便利この上ない食材。セブンさん、よくぞ開発してくださいました。


粘りの強い国産大和芋を皮ごとすりおろし、大和芋の風味を味わっていただけます。香りと旨味が持ち味の宗田ぶし・さば節・昆布だしをバランスよく合わせることで旨味を引き立てました。ご飯だけでなく、さまざまな料理にかけて、お楽しみいただけます!セブンイレブン公式サイトより

そして何より嬉しいのが、長芋や山芋を自分ですりおろさずにすぐに食べられることです。包丁やまな板、おろし金が粘つくこともなく、手が痒くなったりすることもなく、とろろが味わえるなんて! うおー!
ご飯やお蕎麦にかけるのがおなじみですが、家飲み派としてはおつまみに展開するしかありません。
ということで、とろろを仕入れに行くついでにセブンイレブンで食材も仕入れ、5品のアレンジおつまみを作ってみましたー。
セブンイレブン 味付きとろろ×コンビニ食材のアレンジおつまみお品書き
- 味付きとろろ×「ジューシー鶏つくね」
- 味付きとろろ×「あじの塩焼き」「柚子こしょう」
- 味付きとろろ×「味付三陸産めかぶ」「北海道産小粒納豆」「きざみオクラ」「キムチ」
- 味付きとろろ×「だし巻き玉子」
- 味付きとろろ×「手巻寿司 サーモンといくら巻」
セブンイレブン 味付きとろろのおつまみアレンジ①┃「ジューシー鶏つくね」


①ジューシー鶏つくねをパッケージの通りに温め、とろろをかける。
【食べてみました】
このジューシー鶏つくねは普段からしょっちゅうリピートしているお気に入りの冷凍惣菜なのですが、味付けに結構パンチがあるのです。そこに優しい味のとろろが加わることで全体がマイルドになりました。表面がデコボコしているのでとろろが絡みやすいのもナイスマッチング。ひえひえのビールと合わせて、おうち焼き鳥屋気分を味わいました。
ちなみに竹串は写真をちょっと映えさせたくて刺してみたものの、つくねがくるくる回ってとても食べにくかったので、皆様方におかれましてはこんな愚行はなさらずに素直でお箸でお召し上がりくださいますように…。
セブンイレブン 味付きとろろのおつまみアレンジ②┃「あじの塩焼き」「柚子こしょう」


①あじの塩焼きを食べやすくほぐし、骨を除く(私が買ったものは結構骨がありました)。※加熱はお好みで。
②ほぐしたあじ、とろろ、あじ……と交互に器に盛り付け、最後に柚子こしょうをのせる。
【食べてみました】
いつかどこかの居酒屋で食べた記憶がうっすらとある、焼き魚のとろろまぶしを思い出して作りました。マグロ山かけの焼き魚バージョンですね。
これ、いい! いいですよこれ! とっても簡単なのにご馳走感があります。
それぞれに塩気や味があるから醤油などを足さずともいいし、柚子こしょうは時折アクセントに混ぜる感じにすると味にメリハリがついてよき。
これはやっぱり日本酒ですね〜。
セブンイレブン 味付きとろろのおつまみアレンジ③┃「味付三陸産めかぶ」「北海道産小粒納豆」「きざみオクラ」「キムチ」


①それぞれを好みの量、器に盛り付ける。※納豆の味付けは不要です。
②よく混ぜて食べる。
【食べてみました】
これで夏バテも解消! 必殺ねばねばスタミナおつまみです!
形や食感もさまざまな食材をとろろがぬるりとまとめてくれるのがちょうど良くて。全部を混ぜると若干カオスなビジュアルになりますが、そこは味と滋養優先で何卒。
ねばねば系食材は炭酸と合わせると口の中がブクブクしちゃうので(私だけ?)、焼酎の麦茶割りや緑茶割りでいかがでしょうか。
セブンイレブン 味付きとろろのおつまみアレンジ④┃「だし巻き玉子」


①耐熱容器にとろろを入れ、その上にだし巻きをのせてオーブントースターで軽く焦げ目がつくくらい焼く。
【食べてみました】
ガツンとしたスタミナ食の次はあっさり目の一品を。
とろろは焼くとふわふわ&とろ〜りの食感になるのがいいですよね。それだけだとちょっと物足りないので、だし巻きを合わせてみました。
両方ともだしの味がついているし、食感もソフトでよくなじみます。お好みで、海苔や明太子をアクセントにしてみるアレンジもよさそう。
スッキリとした夏酒を合わせてみたら素敵だと思います。
セブンイレブン 味付きとろろのおつまみアレンジ⑤┃「手巻寿司 サーモンといくら巻」


①手巻き用の海苔を外し、細かくちぎっておく。
②手巻寿司を縦に割るようにして具を表面に出して器に盛り付け、半分に海苔を散らす。
③海苔をのせた上にとろろをかけ、さらに残った海苔をトッピングする。
【食べてみました】
締めにもおつまみにもなるご飯ものには、おにぎりや手巻寿司サイズがちょうどいい。
ほんのり酢が効いたすし飯に脂が乗ったサーモン、旨みの強いイクラ、そしてまろやかなとろろがいいバランスでございました。こちらも見栄え重視で具が見えるように盛り付けていますが、「そんなの気にしねぇぜ」というお方はたっぷりととろろを全面にかけちゃってくださいね。
***
思った以上におつまみアレンジに向いていた「味付きとろろ」。この5品でちょうど2袋(200g)を使い切る感じでした。かなりコスパもいいです。
ある程度は日持ちもするから、冷蔵庫に常備しておくと重宝しそう。コールスローに絡めるのもよさそう、冷凍のお好み焼きにかけるのもアリでは? なんて次のアレンジの妄想が広がります。
おいしく食べて飲んで、元気に夏を乗り切りたいですね!
※記事の情報は2023年8月15日時点のものです。
- 1現在のページ