キンキン&シャリシャリが最高な「みぞれ酒」を7種のお酒で作ってみました。
暑い時期にはお酒をシャリッと凍らせた「みぞれ酒」がぴったり! 「ウイスキー」「日本酒」「ロゼワイン」「梅酒」「しそ焼酎」「泡盛」「JJ(ジャスミン焼酎のジャスミン茶割り)」の7種類をアルコール度数20%以下に調節し、冷凍庫で一晩凍らせて飲んでみました。

ここでいうみぞれ酒とは、お酒を凍らせてみぞれ状にしたもののこと。元々は、「凍った日本酒をしっかりと冷やした酒器に注ぐことで“過冷却”という現象が起こりお酒がシャーベットのようになった状態」を表す言葉のようです。
そういえば、私が20年以上前に初めて飲んだみぞれ酒も日本酒でした。
それをいろんなお酒で試してみて、ひんやり涼しい家飲みを楽しもうというのが今回のテーマ。
みぞれ酒にするお酒を選ぶ

① ロゼワイン アルコール度数13%
② しそ焼酎 アルコール度数20%
③ 梅酒 アルコール度数10%
④ 日本酒 アルコール度数15%
⑤ ウイスキー アルコール度数37%
ワインをロゼにしたのはこの時期にやたらと飲みたくなるから。白も赤も度数は同じくらいなので、試される際はお好みのお味でどうぞ。
焼酎は「いいちこ」で試したかったのですが、近隣の店では25%のものしか買えず断念。
ウイスキーは1:3の水割りにすれば凍るという先達のお知恵を拝借します。

⑦ JJ(ジャスミン焼酎のジャスミン茶割り) アルコール度数4%
泡盛はすでに加水されてアルコール度数が低めになったカップのもの。沖縄旅行のお土産として手にしたことがある方もおられるかも?
そして、流行の「JJ」。こちらはグンとアルコール度数が低めなタイプです。無炭酸なので凍らせても大丈夫だと採用いたしました。
7種類のお酒を凍らせます



冷凍庫に入れた翌日
袋詰めして冷凍庫に入れただけなのに、何か偉業を成し遂げたような気持ちになれます。
うー、味見が楽しみ!



ではでは、味わってまいります。
袋の上から軽く揉むようにしてみぞれ状にしました。今回は撮影中に溶けることを考えて粗めのフレーク状にしていますが、すぐに飲む場合は好みの加減にクラッシュしてくださいね。
そうそう、凍った袋を素手で揉むと予想以上に冷たくてヒーッとなったので、タオルなどで包むのがおすすめです。
みぞれ酒①|ウイスキーの水割り

ミントジュレップ(ウイスキーにクラッシュアイスを入れたカクテル)が大好きなのでその簡易版という感じでとても良い! 良い! 夏の間は冷凍庫に常備したい。
残りはミントの葉を買ってきてちぎり入れよう。これは食中酒というよりお酒だけでも楽しめそうです。
みぞれ状ではなく製氷器でしっかりと凍らせたものをハイボールの氷代わりにしている記事を拝見したことがあるのですが、そちらも試してみたくなりました。
みぞれ酒②|日本酒

氷が滑らかで、喉をスッと通っていく瞬間がなんとも快いです。これは、おいしい刺身が食べたくなるお酒ですね〜。
みぞれ酒③|ロゼワイン

蒸し暑〜い日の食前酒に最高なのでは。淡いロゼ色がかわいいから、おもてなしにもよさそうですね。セビーチェなどシーフードの前菜に合わせたら、一気におしゃれな家飲みになることでしょう。
みぞれ酒④|梅酒

あまりお酒が得意ではない実家の母に出したところ、「あら、これいいわね!」とスイスイ味わっていました。
みぞれ酒⑤|しそ焼酎

コックリとした豚の角煮とか味噌味のものとかに合わせてスイーッと飲みたい。
みぞれ酒⑥|泡盛

沖縄人は泡盛を薄めの水割りで飲むのが定番なのですが、それをそのまま凍らせた感じ。島の居酒屋でも「シャリキン泡盛」と謳って出したらウケそうです。あればシークヮーサー(沖縄の柑橘)を搾るとなおよし。
みぞれ酒⑦|JJ

お茶割り焼酎を凍らせとくの、アリだな〜。
酢の物や煮物など和のおつまみにも、揚げ物にも合うでしょう。食中のお口直しにシャーベット的に味わうのもいいかも!
***
どれもそれぞれによかったみぞれ酒。
そのまま味わうもよし、元のお酒を注いでダブル酒で贅沢するもよし、とバリエーションを楽しめそうなのも最高です。
この先まだまだ続く暑さに負けないためにも、みぞれ酒を家飲みの味方につけておきましょう。そうしましょう。
※記事の情報は2024年5月21日時点のものです。
- 1現在のページ