家飲み文化部③ 読んでから飲む! 家飲み漫画ミシュラン〈後編〉珠玉の15作品
「家飲み文化部③」では、読んだら飲まずにはいられなくなるような、魅力的な「家飲み漫画」を紹介します。この〈後編〉はいよいよ、家飲みスタイル編集部が独自に評価した家飲み漫画の作品リスト「珠玉の15作品・星取り評価つき」の発表です。家飲み漫画を選ぶときのご参考に、ぜひご利用ください!
作品の評価について
※「家飲み」とは、自宅だけでなく、他の人の家や野外なども含めて「バーやレストランなど、お店以外の場所で飲むこと」という範囲で考えました。
(星の数のだいたいの意味はこんな感じです)
■ すぐれている、読んでソンはない家飲み漫画(星はナシ)
■ 1つ星 * 特にすぐれた、読むべき家飲み漫画
■ 2つ星 ** 極めてすぐれており、ぜひ購入したい家飲み漫画
■ 3つ星 *** 探しまわる価値がある、卓越した家飲み漫画
それでは、珠玉の15作品を発表します。
すぐれている、読んでソンはない家飲み漫画(6作品)
人気シリーズになっている自炊系グルメ漫画「パパと親父のウチご飯」のスピンオフ版。漫画編集者と整体師、それぞれの子と一緒にルームシェアしている二人の若いシングルファーザーが、子育てに奮闘する合間に、自分たちの酒のつまみを自炊して飲む。
二人が、蘊蓄(うんちく)の披露とか知ったかぶりをまったくしないのが、この作品の良いところ。若くして子育て生活に入ったので、外食している暇などなく、食に関する経験も乏しいのだ。自分で作る豚の角煮や手羽先焼き、アサリの酒蒸しといったごく普通の料理を食べるたびにいちいち感動する。飲み物も、飲み慣れているのはビールぐらい。誰かが持参したワインを飲んだりウイスキーを舐めたりすると、その新しい体験を心から喜ぶ。その様子が見ていてとても気持ちいいのである。
●宅飲み残念乙女ズ (コナリミサト)
自宅で食べることが多い自炊系の漫画は、その家に住む家族たちが登場人物だからみんな似通ってくる。それでは個性がないらと、同棲カップル、一人暮らし、男やもめ同士の二人暮らし、遠い親戚との二人暮らし、ゲイのカップルなどさまざまなバリエーションが採用されて、最近ではシェアハウスの仲間という時代を象徴する編成など、各作品が工夫を凝らしている。2013年連載開始の「宅飲み残念乙女ズ」は、家飲み漫画に若い女性3人組を登場させた、その先駆け的な作品。
キャリア志向のデザイナー、恋愛至上主義の販売部員、料理が得意なフリーターという友人同士の三人組が毎週末に集まって家飲みで痛飲する。ギャグ漫画の体裁でいながら、ゆれる女心を細かく描写していて、決して軽いだけの内容ではない。コンビニ弁当のおかずをぜんぶ刻んで炒飯にするとか、カラオケボックスの唐揚げを持ち帰って親子丼に再生するとか、フリーターのてつ子が作る酒飲みのためのお気軽な料理も、笑っちゃうけど、とても美味しそう。
●風流つまみ道場 (ラズウェル細木)
「酒のほそ道」の作者ラズウェル細木による、家飲みがメインの酒飲み漫画。酒のつまみ作りが得意な錦之助が、隣人の未亡人やそのダーリン、料理ぎらいな居酒屋のママのために、みごとな手際でつまみを作る。捨ててしまうような魚のカブト、割れてしまった卵、スーパーの甘すぎるうなぎ、魚の缶詰めなど安価な材料を、ひと手間かけて高級料理のように変身させてしまう。
そのレシピは実用としても価値十分。そしてこの作者らしく、料理の描写がシンプルなくせにとても美味しそうなのが特徴。それに、食べたり飲んだりしている人々の表情がいい。読者を家飲みに誘う、家飲み漫画の要素をすべて備えている作品だ。
●湘南 いそいそ家飲み日記 (影山直美)
神奈川県の湘南地域に住む夫婦が、食材の入手、調理、酒の選択そして食器にもこだわっていかに毎日の家飲みを楽しんでいるか、そのノウハウを記した実話エッセイ。家飲みのハウツー本としてとても優れているし、実際に湘南に住んでいる人にとっては、いい食材はどこで入手できるかまで解説してくれる、貴重なガイドブックとなっている。
正確にいうとコマ割りされたいわゆる漫画ではなく、イラストエッセイ。その優しい画風がとても楽しくて美味しそうだ。あまたある自炊系グルメ漫画とちがい「酒のアテ」だけをこれでもかと紹介してくれる。出てくる料理は「3工程未満」というシンプルなもののみ。「がさつは×だけど手抜きは○」というのが作者のモットーで、誕生日などは料理したくないから全部買ってきたもので楽しく飲む、というエピソードもある。つまみを料理するというより「工面する」という感じだ。酒飲みにとっての実用度が高く、読む人を家飲みに誘うパワーが強力。
●はらペコとスパイス たまこキッチンへようこそ (五郎丸えみ)
料理のバラエティという点で、この作品は非常に魅力的な設定を編み出した。世界中を旅してまわった経験のある女性が、隣人の女性のために世界の料理を作って振るまうという内容だ。
たとえば、中国南部の鍋料理ピェンローや、アメリカ南部のスープ料理ガンボ。その地域ではごくフツーの料理だから、どこかで聞いたことがあるような、ないような。でも食べたことまではない。そういう料理の作り方と、どんな味がするのか、どんな酒があうのか、楽しく教えてくれる。主人公たまこの料理は、世界中の人々とつながるための扉。「はらペコとスパイス・・・」、ありそうでなかった漫画だ。
●うわばみ彼女 (後藤羽矢子)
同棲している若いカップルの「彼女」はとんでもない酒豪。休肝日にはビールだけで我慢するが、いつもはビール、焼酎、ワイン、ウイスキーなど何でも次から次へと飲んでしまう。そして飲んでも表情一つ変えず、カワイイ。一方彼氏のナツ君はどちらかというと下戸。これはその二人の毎日を描く4コマギャグ作品。
彼女の好きな漫画は「夏子の酒」と「レモン・ハート」と「神の雫」。キュウリは苦手だが「もろきゅう」は好き。インディ・ジョーンズでカレン・アレンが演じたマリオンのように、危機一髪の飲み比べをやったとしても、この彼女なら勝つだろう。こんなに飲めるぐらい健康で美人なガールフレンドがいたら、彼女の健康を心配しつつも、楽しいだろうなあと思う。
* 特にすぐれた、読むべき家飲み漫画(5作品)
*
連載開始から32年、発行された単行本は142巻。”こち亀” の単行本発行巻数記録(200巻)を抜くかもしれない有力候補として、「ゴルゴ13」「ミナミの帝王」と肩を並べる大長寿漫画。レシピの分量で誤植を出せば一般ニュースにとりあげられ、ここから「おにぎらず」などブームも起きた。これまでの登場人物一覧は、もはやひとつの町ができてしまいそうなぐらい巨大化。まさにグルメ漫画のジャイアント的な存在だ。
正直なところ小欄担当もクッキングパパ142巻をぜんぶ読み続けてきたわけではない。ときどき銀行とか歯科医院の待合室で読んで、妹が生まれた! とか、まことが沖縄に住んでる! とか、話の展開に驚きながら、出てくる料理を食べてみたいなーと思っていた。だが今回あらためて何冊かを読み返してみると、ちっとも古びてないことに驚く。そして出てくる料理がやたらと美味そうだ。料理はぜんぶ実際に調理して食べるという作者の姿勢は最初からずっと変わってないとのこと。この魅力と安定感は、作者の情熱の賜物なのだ。
主人公の荒岩一味も妻の虹子も酒豪という設定だが、メインはあくまで家庭の食事としての料理であり「飲み」に重点は置かれていない。とはいえ、いまでは長男のまことも成長して飲むようになり、楽しげな家飲み、野外飲みのシーンも多い。レシピの実用度もすばらしく、やはり家飲み漫画のリストからこれはハズせない。
●おとりよせ王子飯田好実 (高瀬志帆)
*
東京・吉祥寺で一人暮らしする男性会社員が、ノー残業デーの水曜日のたびに全国各地から通販で食材をお取り寄せして楽しむという物語。届いた食材はそのまま食べることもあれば、ひと手間アレンジすることもある。食材の多くは酒が進みそうな惣菜系で、主人公も当然のごとく飲む。「お取り寄せ食材」をテーマにした、オリジナリティあふれる家飲み漫画。
水曜日の夕方は会社からダッシュで帰宅し、届いた荷物を開けて感極まり、調理しているあいだも足がバタついてしまうぐらいワクワクし、一口ほおばるたびにころげまわって喜び、ビールをあおってさらに悶絶。主人公のこのリアクションはまさに名人芸級。ネットなどではこれが「やり過ぎ」「キモい」などというコメントも時々受けているけど、もし自分が料理上手な若い女性だったら、こんな人物と結婚して、毎回こんなリアクションされたら、うれしいよなぁと思う。
●山と食欲と私 (信濃川日出雄)
*
休日に単独で登山を楽しむ20代後半のOLが主人公。この作者の過去の作品(ローマ時代を舞台にした格闘ものや音楽バンドもの)を読んでいた層からすると、思わず声をあげてしまいそうな新路線なのだが、この登山女子の漫画がいま、スマッシュヒットとなっている。
主人公の鮎美は、ただ山に登るだけでなく、食材をザックに忍ばせて、バーナーとクッカーを使って山の上で「登山メシ」を自炊する。基本的に単独行。自宅で下ごしらえをした食材を使って一人分の食事を手早く作る描写がひたすら楽しい。巻を重ねるごとに山仲間も少しずつできて、高尾山の山頂で鍋料理を囲んだりもするようになる。
山の上だけにあまり大酒を飲むことはないが、近郊の低山を登るときとか、テント泊のときは、ビールや日本酒を飲む。自然のなかで食べる「メシ」と「酒」。山に登らない人でも、一度は体験してみたいと思わずにいられない、魅力がいっぱいの「野外自炊&飲み漫画」だ。
●きのう何食べた? (よしなが ふみ)
*
弁護士と美容師、二人の40代男性同士のカップル(二人ともイケメン)が、毎日の夕飯を自炊して食べる、というお話。炊事担当は3つ年上の弁護士のほうで、調理の工程は漫画のコマ割りのなかで詳細に再現される。レシピを巻末にまとめて紹介したりはしない。コマのなかで、これを煮ている間に時間があるからこっちを準備してなど、段取りも詳細に描写される。料理をはじめたのは自分たちの健康管理のためであり、別にはじめから好きだったり得意だったりしたわけではない、ということが、いつも頭で段取りを考えながら料理する様子から伝わってくる。
夕飯と一緒に飲むのは多くの場合お茶のようで、酒は毎日飲むわけではないが、友人が来たときなどは皆でビールを美味そうに飲む。連載開始から10年たって、単行本は13巻目を発行。実際の時の流れそのままに二人とも年齢を重ね、50代に突入した。相変わらず二人は自炊した夕飯を静かに食べる。人は人生のなかで何を食べてどう生きるべきか、繊細でやさしい絵を見ながら、しみじみと考えさせてくれる。
●いぶり暮らし (大島千春)
*
昨今では自炊系グルメ漫画もメニューの専門化が進行している。この作品はなんと「燻製だけ」という振り切ったテーマ設定になっている。そんなのが物語になるのかと疑問に思うかもしれないが、この作品はすでに単行本5巻が発行され版も重ねている人気シリーズなのである。
カフェ店長の女性とフリーター男性の若い同棲カップルが、毎週日曜日に自宅のキッチンや縁側で食材を燻製にして食べ、飲む。燻すものはじめのうちはハムとかゆで卵などありがちなものだったのだが、最近では餃子や目玉焼きなど「こんなのも燻すのか」という食材に広がっている。夕飯のおかずも燻製だ。そして二人でビールやウイスキーをゆっくり飲む。
ゲームセンターでバイトをするフリーターの彼氏の言動があまりにも情けなかったり、ささいなことでイラっとし合って気まずくなったりしたりと、二人はまったくカッコいいところがないのだが、そこに強烈なリアリティが息づいている。こんなカップルいる! そのリアルさからなのか、燻製のシーンになると読んでいるだけで燻香が感じられてきて、ホップの香り豊かなビールや、ピートのきいたウイスキーが無性に飲みたくなってくる。
** 極めてすぐれており、ぜひ購入したい家飲み漫画(2作品)
**
作者が「つまらない日常生活のなかで別にこだわらなくてもいい事に敢えてこだわり そこに自分だけの幸せを見出しコソコソと楽しんでいる輩」(本作より)に会い、そのこだわりを徹底的に紹介するという抱腹絶倒の意欲作。登場する人のこだわりポイントは多様で、「睡眠」「内ポケット」などもあるものの、多いのは家飲みの時のつまみに関するこだわりだ。
たとえば第一話の登場人物は「氷結ストロング〈グレープフルーツ〉」に合う理想のつまみは何かと考えたすえに、開けた油たっぷりのツナ缶にそのまま大量のマヨネーズとコショウをかけたものだと結論づけ、それを実行している。このような密やかなこだわりを持ち続ける市井の人たちの告白を聞いたときの作者の激しいリアクション、突っ込みもすばらしい。
ほかにも、裂けるチーズを偏愛する人がそれに合う飲み物として、あえて「ノンアルコールビールをキンミヤで割って」飲むなどの、瞠目の「おこだわり」が続々と登場する。自由過ぎてそれぞれの私生活の中でブラックボックス化している家飲みの実態を、スパッと白日のもとにさらしてくれる、快作である。
●酒のほそ道 (ラズウェル細木)
**
「酒のほそ道」は、基本的に主人公の岩間宗達が会社の同僚や飲み屋の常連たちと居酒屋をめぐる漫画であり(前回の記事も御参照ください)、家飲みのエピソードはあまりないのだけれど、ときどき、10話のなかに1話ぐらい挿入される家飲みの回が、とてもいい。集合住宅の自室や、叔父夫婦の家で。はたまた近所の公園で昼間から一人酒。安価な材料を使いひと手間でできるつまみを創作し、酒にこだわって幸せそうに飲む宗達をみていると、こちらも幸せな気分になってくる。
つまみを作るとき、宗達は自身にテーマを課す。たとえばネギ。真冬の深夜に目覚めてしまったけれど、食べものはネギぐらいしかない。そのネギを徹底的に工夫してつまみにする。刻みネギのおかかしょうゆかけ、ショウガ酢醤油で食べる焼きネギ、ネギしゃぶ、長ねぎと油揚げの柳川風。酒はホットウイスキーではじまって必然的に日本酒に移行。途中でもっとネギがほしくなり、結局ダウンジャケットを着込んでコンビニに買い足しにいったりする。それなら違うものを買えよ! と突っ込みを入れたくなるが、あくまでテーマにこだわるのが宗達であり、その行動様式が楽しい。一人家飲みの参考書としてもすぐれていて、ついついマネして飲みたくなる。家飲み視点でもやっぱり「酒のほそ道」は、酒飲みのバイブルなのである。
*** 探しまわる価値がある、卓越した家飲み漫画(2作品)
***
「翔んだカップル」や「特命係長 只野仁」などで知られる柳沢きみおの自伝的作品。スタートから30年近く経ったいまも連載が続いている。「大市民」「大市民II」「THE大市民」「大市民日記」「大市民語録」「THE絶叫大市民」「大市民晩歌」と、タイトルを微妙に変化させ出版元を次々と渡り歩きながら「大市民サーガ」といいたくなるような一大シリーズを築いている。
主人公である小説家の山形は、人気作家なのにもかかわらず、たび重なる離婚経験のせいで生活費が少ないため、四畳半のアパートで一人暮らしをしている。エアコンもないその部屋で、自炊しつつ昼間から、一人でまたは隣人たちと、ビールを飲む。
とにかくすさまじいビール愛。ビールは小瓶に限るというのが山形の持論で、しかも冷蔵庫で一週間寝かせた後に栓を抜かなければならない。そして小瓶からグラスに注いで一気にあおる。次から次へとビールを飲み続けたあとは、そのまま畳の上で仰向けに寝転がりいびきをかく。なんという幸せ。山形によれば「ビール腹」などはまったくの虚構で、それは単に運動不足なだけ。ビールはいくら飲んでもいい健康飲料だ。自炊するつまみは、そうめん、鍋の〆うどん、ネギだけ入れたインスタントラーメン、具なし冷やし中華、炒飯など、炭水化物のオンパレード。これがまた、ものすごくウマそうなのだ。
貧乏生活ではあるが確固たる美意識と矜持を持っている山形は、今の世のふがいなさや理不尽さに心底腹を立てながら自説を滔々と述べたてる。これがとても痛快。そうして世相をバッサリと斬ったあとは、やはりビールを一息にあおってうどんをすすり、至福の時間を過ごすのである。
●恋する二日酔い (コナリミサト)
***
家飲みはいいことばかりじゃない。家飲みがただ能天気に美味しく楽しくなるのは、中年といえるくらいの年齢にさしかかってからなのであって、20代にひとり暮らしの部屋で飲んだような酒は、たいてい苦い思い出をともなっている。「恋する二日酔い」は、前述の「宅飲み残念乙女ズ」の作者コナリミサトによる、読み切りショートストーリーの連作。
一つひとつの物語に「ピンクビールアワー」という架空ブランドのビールを飲む若者たちが描かれている。恋愛や家族、追い求めた夢、そうしたものが破綻し絶望の淵にいるとき若者はこのビールに出会い、ほかでもない自分自身のなかに強さを見いだして一条の希望を勝ちとっていく。この作者による別の作品「珈琲いかがでしょう」でも描かれているのは若者の破綻と再生だ。どちらも絵のタッチから受ける印象で油断して読みはじめると気持ちよく裏切られ、心を揺さぶられる。
本作にちょこちょこ出てくる料理は、思いきりデフォルメした絵なのにすごく美味しそう。読んでいると思わずビールに手が伸びてしまう。気取りも気張りもない食べものの選択から感じられるセンスの良さ。最新作「凪のお暇」は、いま話題の女性の仕事と生き方がテーマになっていてこちらも引き込まれる内容なのだけれど、これからも時々でいいから、本作や「宅飲み残念乙女ズ」のような家飲み漫画界にも戻ってきていただけないかなと思う。
というわけで、今回の三つ星は2作品。もし「孤独のグルメ」の五郎が自炊しながら酒を飲んだら、「酒のほそ道」の宗達が居酒屋に行かず家飲みに徹したら、三つ星だったかもしれませんが、でもそれは五郎じゃないし宗達じゃないですね。家飲み漫画はまだ歴史が浅いから、グルメ漫画における「美味しんぼ」や「孤独のグルメ」のような、多くの人々に影響を与える家飲み漫画はこれからどんどん発表されるのだと、期待している毎日です。
でも、もしかすると、そういう家飲み漫画はすでに存在しているのにイエノミスタイル編集部が気づかないだけかも知れません。好きな家飲み漫画や傑作だと思う作品のことを、ぜひ教えてください。お願いいたします!
家飲み文化部③ 読んでから飲む! 家飲み漫画ミシュラン〈前編〉グルメ漫画の系譜 はこちら
※記事の情報は2017年10月14日時点のものです。
- 1現在のページ