最新記事53ページ目トレンド
-
いま注目! 白麹で仕込む日本酒を飲んでみた。
日本酒造りには欠かすことのできない「麹」。これまで日本酒造りには黄麹と呼ばれる麹を使うことが定石でしたが、いま白麹で仕込んだ日本酒が注目されています。白麹仕込みの日本酒の特徴とは?
トレンド -
割り材として優れているフレーバー付き無糖炭酸水はどれだ!?
人気が伸び続けている強炭酸市場。その中でも割り材として特に注目したいのが、レモンやオレンジの香りがついた「フレーバー付き無糖炭酸水」。一番お酒が美味しくなる割り材はどれなのか、キンミヤ焼酎と一緒にじっくり飲み比べていきます! 《イエノミゆるゆる試飲会⑪》
トレンド -
みんなで選ぶ酒文化の巨人、第1位はサントリーの鳥井信治郎
どの世界にも、時代を画する大仕事をなしたり、後世に強い影響を与えたりした人物がいます。IT業界ならばGAFAの創業者たち、昭和の日本映画ならば小津安二郎、黒澤明、溝口健二などでしょうか。日本の酒文化に大きな足跡を残した「酒文化の巨人」を、酒好き100人の投票で選んでみました。
トレンド -
「太らないビールの飲み方」から「絶品モヒートレシピ」まで。2019年8月の人気記事BEST 5
8月に公開した記事からアクセス数の多かったものをピックアップしてご紹介します。
トレンド -
ミント・ジュレップを飲みながら秋の競馬観戦を楽しもう
ミント・ジュレップは、アメリカでケンタッキーダービーのオフィシャルドリンクにもなっている、伝統的なウイスキーベースのカクテル。秋の競馬シーズン開幕を前に、ミント・ジュレップを作って飲んでみます。
トレンド -
花福こざる『豆腐百珍 百番勝負』の再現レシピ《肴は本を飛び出して②》
「小説や漫画に出てきた食べ物をおつまみにして、お酒を飲んでみたい」 家飲み派の筆者がささやかな夢を叶える連載、今回は食漫画『豆腐百珍 百番勝負』から「草の八杯豆腐」「冬至夜(とうや)とうふ」「炒りとうふ」の3品を再現します。
トレンド -
【月見酒】お月見はこの時期ならではの日本酒「ひやおろし」がおすすめ!
今年の中秋の名月は9月13日。家飲み派としては月見酒と洒落こみたいところです。月見酒にぴったりなこの時期ならではの日本酒とおつまみをご紹介します!
トレンド -
ブルガリアでつくる国際品種の王道ワイン《コスパワインのススメ⑤》
1000円以内の安旨コスパワインをソムリエがセレクト! 今回はブルガリアでつくる王道の国際品種、シャルドネの白、カベルネ・ソーヴィニヨンの赤の2本をご紹介。
トレンド -
昆虫食はおつまみになるか? 噂のスーパーフード「昆虫」で飲む!
地球の未来を救うスーパーフードとして、今熱い注目を浴びている「昆虫食」。イエノミスタイル編集部でも、この世界的なトレンドに乗り遅れてはいけない! と、昆虫に秘められた「酒のつまみ」としての可能性を探ってみることにした!
トレンド -
夏のスキー場でビアフェス!「サッポロ・クラフトビア・フォレスト」レポート
世の中にビアフェス数々あれどブルワリーの質と数、会場の快適さ、コスパの高さでトップクラスとイチ押しなのは、「サッポロ・クラフトビア・フォレスト」です。今夏、初めて参加したこのビアフェスを報告します。来年はぜひ札幌まで行きましょう
トレンド