日本酒の選び方に迷ったら? 特定名称酒と日本酒選びのヒントまとめ

今日は、日本酒飲みたい気分。仕事帰りに酒屋さんに寄って日本酒コーナーを覗いてみると…。なんだか色々ありすぎて迷ってしまいますよね。この記事では、日本酒選びの参考になる基本知識をご紹介します。

メインビジュアル:日本酒の選び方に迷ったら? 特定名称酒と日本酒選びのヒントまとめ

日本酒選びは迷路のよう

日本酒は同じ「凸凹」というブランドでも、その中に「純米凸凹」「凸凹大吟醸」「凸凹特別本醸造」などいろんな種類があって、アァ~、わからん!となってしまいがち。日本酒選びの迷路で道に迷ってしまいがちな貴方に日本酒選びに役立つミニ解説をお届けします。まずは、いわゆる特定名称酒について。

日本酒の選び方①|特定名称酒とは?

日本酒を大きく分けると二種類あります。いわゆる「普通種」と「特定名称酒」です。同じ日本酒ブランドの中にいろんな種類が生まれてしまう、その根源がこの「特定名称酒」というもの。これは日本の酒税法で定まっている「日本酒の製法と名称に関するルール」です。ある一定の条件を満たして製造された日本酒は、特別な名前「特定名称」を冠することができ、一目で「あの製法で作った酒だ」と見分けることができるというわけです。

ということはこの「特定名称」を理解することで「あ、この名前はあの製法でつくられているから、すなわちあんな味わいに違いない!」とお酒の味を予想することができるのです。では、ひとつひとつ見ていきましょう。特定名称は下記のように色々あるのですが3つのタイプに分けて解説します。
 
特定名称酒

日本酒の選び方②|特定名称酒その1・吟醸酒と大吟醸酒を選ぶ!

高級な日本酒の代名詞が「吟醸酒」「大吟醸酒」です。このふたつ、製法はどちらも同じで、発酵させるときに低温に保ってゆっくりと時間をかけています。こうすることで独特のフルーティな香り=吟醸香が生まれます。吟醸と大吟醸では製法は同じですが、お米の使い方にそれぞれ決まりがあり、それがまた味わいの違いにもなっています。また、飲用アルコールを使用して念入りに味わいの微調整を行っています。

くわしくはこちらの記事をご覧ください。

日本酒の選び方③|特定名称酒その2・本醸造酒を選ぶ!

本醸造を名乗るお酒もありますね。低価格帯の、お父さんの日々の晩酌用のお酒が「醸造酒=普通酒」。本醸造はそれよりもちょっとこだわって作ったお酒。「特別にこだわって作った普通酒」といったイメージです。吟醸、大吟醸のような高級なお酒ではないにしろ、たまには晩酌に登場してほしいプチ贅沢酒。醸造にあたっては、飲用アルコールの添加の工夫や精米歩合で冒険するなど、その蔵の技術やセンスや遊び心が見て取れるお酒でもあります。ちょっと冒険したいならこのジャンルもおすすめ。価格もリーズナブルですし。

詳しくはコチラ!

日本酒の選び方④|特定名称酒その3・純米酒を選ぶ!

昨今は、日本酒といえば純米酒というぐらい純米酒人気が高まっています。純米酒とはその名の通り、水と麹以外は純粋に「お米だけ」で造ったお酒が名乗れる名称。添加物を一切用いないので、高度な技が要求されるお酒です。お米の味わいが深くふくよか。上記「吟醸」「大吟醸」の製法と組み合わせることで、バリエーションが生まれています。

詳しくは、こちらの記事をどうぞ!

日本酒の選び方⑤|特定名称酒の選び方・あなたは純米派? それとも?

特定名称酒に注目した場合、まずは「純米」を飲むのか、そうではないのかと考えるのが解りやすいでしょう。
 

・純米酒を選ぶ

純米にしよう!と決めたら、ご予算ひかえめなら「純米酒」。もう少し贅沢したいなら「純米吟醸酒」。ここは一発高級品を! という場合なら「純米大吟醸」を選択肢にいれてみましょう。
 

・純米酒以外を選ぶ

純米以外にも旨い酒は山ほどもあります。この場合も、ルールは同じ。リーズナブルにおいしいお酒を探したいなら「本醸造」「特別本醸造」。香り高く上品なお酒=高級感ある日本酒がお好みなら「吟醸酒」。さらにご予算に余裕があれば大吟醸酒も選択肢にいれましょう。

まだまだある日本酒選びの選択肢

ここまでは「特定名称酒」を手がかりにお酒を選ぶ方法をお伝えしてきました。しかし、特定名称以外にもお酒選びの手がかりが色々と存在します。

日本酒の選び方⑥|裏ラベルには日本酒選びのヒントがいっぱい!

日本酒の瓶、華やかな表ラベルに気をとられて裏ラベルをチェックするのを忘れてはいませんか? 日本酒の裏ラベルには、味わいの傾向や飲み方のヒントなど日本酒選びの手がかりが色々と記載されています。

日本酒裏ラベルの解読法はコチラ!

日本酒の選び方⑦|日本酒度で甘口辛口を選ぶ!

上記の裏ラベルの情報のうち、日本酒の「甘口」「辛口」の判定が簡単に行える情報が「日本酒度」です。

日本酒度の見方や仕組みはコチラの記事でご確認下さい!

日本酒の選び方⑧|生酒を選ぶ!

日本人って「生」好きですよね。ビールはやっぱり生だよね、とか。日本酒にも「生」が存在し、新酒が出来る冬から春先にはどこの蔵もこぞってしぼりたて「生酒」を出してきます。フレッシュで若々しい飲み口が魅力の生酒は、どこかおめでたいイメージあって美味しいものです。中には発泡しているものもあり、季節限定感も日本人好み。

実は生酒にも色々な種類が…詳しくはこちらの記事をどうぞ。

日本酒の選び方⑨|生酛(きもと)・山廃(やまはい)でつくったお酒を選ぶ!

酒屋さんの日本酒コーナーをみていくと、ところどころに目につくのが「生酛(きもと)づくり」とか「山廃(やまはい)仕込み」というラベルの文字。これ、なんでしょう?

日本酒の醸造技術が、大量生産と安定供給を目指して近代化していく過程で失われてしまった「昔ながらの醸造法」を一部復活させたものが、「生酛(きもと)と山廃(やまはい)」です。近代化の中で画一化してしまった日本酒に蔵ごとの個性を取り戻そうという試みで、一部の日本酒ファンに強力に支持されています。お燗に向く複雑で味わい深いお酒、これも一度ぜひ体験していただきたいですね。

生酛(きもと)と山廃(やまはい)の魅力はこちらの記事で!

日本酒の選び方⑩|酒米で日本酒を選ぶ!

日本酒の原料はお米です。日本酒の原料にするために生まれたお米の品種を「酒造好適米」と呼び、その種類は100以上もあります。それぞれ味わいに特徴があり、特定の酒米に注目してお酒を選ぶ日本酒ファンも少なくありません。

酒米の基本知識はコチラの記事でどうぞ!

日本酒の選び方⑪|精米歩合で日本酒を選ぶ!

日本酒をつくるとき、原料のお米を何割か削って雑味を取り除きます。この時の「削り具合」を示すのが「精米歩合」です。特定名称酒の種類にも関係する日本酒選びの大切な手がかりです。一般的には削れば削るほど雑味のない、きれいな味わいになり…… そのかわりお値段も……。

精米歩合の基礎知識はコチラ!

日本酒の選び方⑫|長期熟成酒の日本酒を選ぶ!

従来、日本人の「フレッシュ好き」の国民性ゆえか、日本酒には「熟成させて飲む」という発想があまりありませんでした。ところが、ここにきてにわかに「長期熟成酒」が注目を浴びています。ちょっと独特の世界ですが、日本酒の奥深さを味わうには面白いチョイスだと思います。

長期熟成酒が気になる方は、こちらの記事をどうぞ!

日本酒の選び方⑬|アルコール添加の日本酒に注目!

さて最後にご紹介するのは、純米酒ブームの中で影がうすくなりがちな、醸造用アルコールを添加した「アル添酒」です。醸造用アルコールを添加することで広がる日本酒ワールド。本醸造、吟醸、大吟醸…「純米」とつかない日本酒の奥深さを知っていただければ幸いです。

アル添酒賛歌はコチラから!

楽しい日本酒選び

日本酒を選ぶ時に参考にしていただきたい「日本酒選びのヒントまとめ」いかがでしたか?迷路のような酒屋さんの日本酒コーナーで、このうち一つでも思い出していただけたら楽しい日本酒選びの一助になるのではないかと思います。では、おいしい日本酒ライフをお楽しみください。

※記事の情報は2019年10月17日時点のものです。
  • 1現在のページ