話題のローソンストア100「具なしまん」をおつまみにアレンジしてみました
SNSで話題沸騰中の、ローソンストア100の「具なしまん」。“中華まんの皮だけ”を使った斬新な食卓パンで、好きな具材を挟んでアレンジが可能! となれば、お酒にピッタリの「おつまみまん」を作るしかないでしょう! …ということで、試行錯誤の上で誕生したとっておきの5品をご紹介します。

「ローソンストア100」の公式サイトによると、具なしまんを生み出したのは、あの話題の社員さんだったようです。
シリーズ累計100万個を突破した「ウインナー弁当」「のり磯辺揚弁当」など、おかずが1種類だけの超シンプル弁当を発案した社員・林が商品部に熱心に依頼し、発売に至った商品です。「ローソンストア100」公式サイトより
商品開発をしていると、どうしてもあれもこれも盛り込んで、「足し算」の提案したくなりますが、私は敢えて「引き算」の提案をしています。究極のシンプルな商品を提供して、仕上げはお客様ご自身で。組み合わせを自由に楽しんでいただく。実はこれこそが、飽きずに色々な楽しみをご提供できる方法なのではと考えています。「ローソンストア100」公式サイトより
こちらが話題の「具なしまん」!




そのまま食べると、予想以上に甘みがあります。食感はもっちり。
パッケージには「温めても、そのままでもOK!」とありますので、温めてみることにしました。
具なしまんの美味しい温め方を模索!
→熱々ではあるものの、あっという間に硬くなり始め、カチコチの残念な状態に。おすすめできません。
② 表面を軽く濡らしてラップをふわりとかけ、電子レンジ(500w)で20秒加熱
→ふっくら、しっとり度が一気にアップ! 冷めると少々硬くなりますが、これはこれでお好みの範囲だと思われます。簡単で便利な方法ですね。
③ 蒸し器で3分蒸す
→深さのある鍋にお湯を沸かし、小鉢を台にした上に皿を置いて具なしまんをのせ、蓋をするという簡易蒸し器スタイルです。蒸し上がりは驚くほどふわっふわ! 生地もきめこまかさを増したように感じられます。嬉しいことに冷めてもふわふわがキープされていました。若干お手間はかかりますが、個人的にはこの温め方を強くおすすめしたいです。
④ トースターで焼く
→パンのように焼いてみるのはどうかと思ったのです。これまたよかったですね〜。しっとり感と甘さは減るものの、カリッと香ばしく軽やかな生地はそのまま食べてもおつまみになりそう。冷めても硬くなりすぎることはありませんでした。
【注意点】
◎加熱後の柔らかい具なしまんをうまくカットするのはかなり難しいです。いずれの場合も、具なしまんに具をはさむ場合は温める前に切り目を入れましょう。
◎具なしまんの下に敷いてある「敷き紙」はすぐに捨てないで。電子レンジでも蒸し器でも、温める際に具なしまんを直接お皿に置くとくっついてしまいます。切り目を入れた後は必ず敷き紙の上に戻してから温めてください。一度失敗した人より。
具なしまんのアレンジおつまみを作ります
◼ 具なしまんのアレンジおつまみ5品
- 焼きそばまん
- エビチリまん
- ハムチーまん
- 親子まん
- あんバターまん

具なしまんのアレンジおつまみ①|焼きそばまん

・具なしまん
・市販の焼きそば、または焼きそばパン。もちろん自作でも!
・紅ショウガ、青のり(お好みで)
<作り方>
① 具なしまんを切り離さないよう横に切り目を入れ、温める。
② 焼きそばをはさみ、紅ショウガや青のりをトッピングする。
まずは、焼きそばパンのアレンジです。私はファミリーマートの焼きそばパンを買ってきて具の焼きそばを半分使い、残りはそのまま(やや具の少ない)焼きそばパンとして味わいました。
パンよりもふわふわな具なしまんで挟むことで焼きそばの食感が際立ちます。具なしまんの甘みと、焼きそばのソース味も思った以上にマッチ。おつまみ度を上げるなら、ぜひとも紅ショウガは「マシマシ」にしてほしいところです。
具なしまんのアレンジおつまみ②|エビチリまん

・具なしまん
・市販、または自作のエビチリ
<作り方>
① 具なしまんを切り離さないよう横に切り目を入れ、温める。
② エビチリを目一杯サンドする。
最近、コンビニの肉まんコーナーで見かけるようになった「エビチリまん」。それをさらにボリューミーにすることでしっかりと飲ませるおつまみにしてみました。エビチリはコンビニやスーパーの惣菜でももちろんOKですが、私はせっかくなので以前作ってみて簡単&激うまだったスケラッコさんのエビチリをサンド。
具なしまんのアレンジおつまみ③|ハムチーまん

・具なしまん
・ハム
・チーズ
<作り方>
① 具なしまんをスライスし、4等分にカットする。
② トースターで軽く焦げ目がつくまで焼く。

ワインに合う一品を目指しました。私はお安いロースハムとスライスした6Pチーズを使いましたが、お好みで生ハムやクリームチーズ、ブルーチーズなどを挟んでみてもきっといけると思います。ほんのりと甘い焼き具なしまんが、塩気のある具に合いますよ。
具なしまんのアレンジおつまみ④|親子まん

・具なしまん
・市販、または自作の唐揚げ
・卵(溶いておく)
・めんつゆ(希釈タイプなら適宜薄める)
<作り方>
① 具なしまんの真ん中をバスケット状にくり抜く。くり抜いた部分はトースターで焼いておつまみにしましょう。
② 小鍋にめんつゆを入れて火にかけ、沸騰したら溶き卵を流し入れ玉子とじを作る。水分が多いようならざるなどにあけて切っておく。
③ 具なしまんの凹みスペースに②の玉子を詰め、唐揚げをのせる。お好みでミツバなどを飾る(写真はワサビ菜)。
中華風、洋風ときたら和風もほしくなるのが人情というもの。大好きな親子丼をアレンジしてみました。サンドだけではなくこのバスケットスタイルも試してみたかったのです。
お米同様の甘みがある具なしまんだけに、違和感はゼロ。ふわふわ玉子をまとったちょっぴりジャンクな唐揚げを受け止めてくれますよ。大きな口を開けてかぶりつくのも楽しかったです。
具なしまんのアレンジおつまみ⑤|あんバターまん

・具なしまん
・あんこ
・有塩バター
<作り方>
① 具なしまんの表面に切り目を入れて、トースターで軽く焦げ目がつくまで焼く。
② 切り目に好きなだけあんことバターを詰める。
最後はデザートです。甘じょっぱい味でお酒を飲むのが好きな方にはたまらんやつ〜。トーストしたての具なしまんの余熱でバターが少しずつとけて、生地やあんこに絡んでいくのがたまりません。ビジュアル重視でこの形にしましたが、正直言って食べにくかった(笑)。焼きそばやエビチリのようなサンドスタイルが無難かと。
***
和・洋・中からデザートまでなんでもござれな万能っぷりを見せつけてくれた「具なしまん」。中華まんを自作するという「いつもとちょっと違う」特別感が大いに家飲みを盛り上げてくれました。みなさまもぜひオリジナルのアレンジを見つけて楽しんでみてくださいね。
なお、ローソンストア100には具なしまんのほかにも家飲みの味方がありすぎるほどにあります。具なしまん購入の際には、店内をくまなくパトロールしてみることをおすすめいたします。
- 1現在のページ