さけ通信(酒文化研究所)6ページ目トレンド
-
東京どぶらぶフェスタが開催
「どぶろく」ラヴァーが集まるイベントが10月26日(どぶろくの日)に東京で開催されました。約60人の参加者は20種類のどぶろくを飲み比べ、どぶろく生産者とも交流して、充実のひと時を過ごしました。その模様をレポートします。
トレンド -
どぶろく最前線③ イタリアで日本酒をつくるために
この夏、イタリアで酒蔵を起業する夢を抱く若者が、博多に醸造所「LIBROM」を構えました。酒蔵での修業後、「どぶろく」等を製造できる「その他の醸造酒」製造免許でのスタートアップです。代表の柳生光人氏に展望をお聞きしました。
トレンド -
おんせん県・大分のうまい酒・肴その➁|「りゅうきゅう」に泡ワイン、「とり天」にかぼすハイ
さまざまな泉質と豊富な湯量で知られる「おんせん県・大分」は、上質な食材と多彩な郷土料理でも知られています。うまい物のあるところにはうまい酒がある、というわけで今回は大分の酒と肴をご紹介しましょう。
トレンド -
お酒好きほぼ100人に聞いた、「どぶろくの日」の認知度は?
どぶろく特区は全国で130ヶ所を超えます。今から 20年前、特区設置に関する質問に、当時の小泉純一郎首相が「思わず乗り気になるようなご質問」と応じたことから具体化しました。今回は酒好きほぼ100人にどぶろくについて聞いてみました。
トレンド -
おんせん県・大分のうまい酒・肴その①|かぼすでおいしいカクテル
大分特産のかぼす。レモンとライムを合わせたような爽やかな香りは、焼酎に搾っても、焼き魚や刺身に添えてもよし。さらに、本格カクテルにも使われ始めたと聞いて、銀座で開催中の「大分かぼすフェア in GINZA」に足を運んでみた。
トレンド -
どぶろく最前線② どぶろくプラットホーム「どぶらぶ」始まる
日本酒の原点である「どぶろく」には原料や製法などの定義がなにもない。融通無碍、掴みどころのないこの酒の魅力を伝えようと誕生したのが、どぶろくを愛でる会、通称「どぶらぶ」だ。発起人の大越智華子さんに話を聞いた。
トレンド -
どぶろく最前線① どぶろく農家のレジェンド「どぶろく卓」
おいしいどぶろくを飲んだことがあるだろうか? 全国各地にどぶろくは多々あれど、心からおいしいと思えるものはごく一部だ。今回は特区どぶろくの最高峰、「どぶろく卓」をつくる中川卓夫さんを訪ねた。
トレンド -
酒好きほぼ100人に聞いた「お酒の応援消費」。65%がリピート購入
被災地の物産品をすすんで購入したり、支援したいビジネスを応援したりする「応援消費」が増えているという。酒好きほぼ100人に、酒類の応援消費について、経験の有無、関心の程度を聞いた。
トレンド -
発見! 展示会で見つけた「流行りそうな酒」
ようやく酒類の展示会がリアルで開催されるようになった。あちこち足を運んでみると「おもしろい!」と思う商品が目に留まり、試してみると味も上々だ。秋以降に発売されるものも含めて、流行りそうな酒を紹介しよう。
トレンド -
日本ワインの祭典「山形ワインバル」参戦レポート
7月2日に3年ぶりに開催された「山形ワインバル」。県内のワイナリーや山形産のブドウを使うワイナリーが上山(かみのやま)に集結しました。老舗からスタートアップまでさまざまな日本ワイン堪能できるこの催しをレポートします。
トレンド