さけ通信(酒文化研究所)4ページ目トレンド
-
高級ワイン産地を訪ねるイタリアの日帰りツアー体験記
イタリアを代表する高級ワイン「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」の産地は、なだらかな丘陵が広がる世界遺産のオルチャ渓谷にあります。トスカーナの州都・フィレンツェからの日帰りツアーで、モンテプルチアーノ、ピエンツァ、モンタルチーノの3つの町を訪ねました。
トレンド -
【現地レポート】「獺祭」がニューヨークに新工場をオープン
世界でもっともよく知られている日本酒はおそらく「獺祭(だっさい)」でしょう。国内ではデパートの酒売場で売上ナンバー1、銘酒酒場から高級店まで幅広く提供されています。「獺祭」が9月に稼働させたニューヨークの新工場をレポートします。
トレンド -
酒好きほぼ100人に聞いた「え、そうだったの!?」酒類統計びっくり度
酒類の統計を見ていると、ときどき「へぇ~」と思うようなデータを見つけることがあります。今回の酒好きほぼ100人に聞く酒飲みのミカタは、そんなデータから4つをピックアップ。酒好きの皆様のびっくり度を聞いてみました。
トレンド -
10月の酒税率改正とビール各社の最新情報をまとめてチェック
10月に酒税率が改正され、ビールは減税、一方で新ジャンルは増税となる。ビール各社は好機とビールに全力を注ぐが、その中でも注目は「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」だ。アルコール度数3.5%と低いこの商品を、市場はどう受け止めるのか。
トレンド -
新潟のワイナリーを訪ねる~アルバリーニョとマスカット・ベーリーA~
酒どころ新潟はワイン産地でもあります。新潟ワインコーストにはいくつものワイナリーが並び、上越には日本のワインブドウの父と言われる川上善兵衛が創設した岩の原葡萄園があります。新潟のワイナリーを訪ねてみましょう。
トレンド -
日本ワインを訪ねる山梨旅 ~「日本ワインの歴史展」とサントリー登美の丘ワイナリー~
ブドウの生産量日本一、ワインの国内生産量も3割を占める”ワイン県やまなし”。好評開催中の「日本ワインの歴史展」、昨秋にリニューアルしたサントリー登美の丘ワイナリーを訪ねました。
トレンド -
どぶろく最前線⑤ 「唎酒師」創設者が故郷でどぶろく造り
日本酒のソムリエ”唎酒師”を立ち上げた右田圭司氏が、故郷の山口県防府市でどぶろく造りを始めたと耳にしました。料飲サービスの視点から日本酒を長年サポートしてきた彼が、なぜ今「どぶろく」なのか? その想いをお聞きしました。
トレンド -
酒好きほぼ100人に聞いた「酒造業の新規参入ラッシュ」知っていますか?
国内の酒類消費量は減少傾向が続いていますが、近年、成長分野の酒類製造免許は続々と下付され、酒造業は新規参入ラッシュとなっています。今回の酒好きほぼ100人に聞く「酒飲みのミカタ」は急増する酒造業について聞きました。
トレンド -
【東京島酒めぐり】八丈島に焼酎を飲みに行く
東京の南方286㎞の海上に浮かぶ常春の楽園・八丈島。この島で酒といえば焼酎です。異国情緒が漂う島の、麦麹とサツマイモで造る独自の焼酎を訪ねます。
トレンド -
東京 インターナショナル バーショー 2023レポート! 4年ぶり開催に、開場前から長蛇の列
日本最大級の洋酒イベント「東京 インターナショナル バーショー」(以下、東京バーショー)が4年ぶりに開催されました。ウイスキー、ジン、ラム、リキュール、これらを使ったカクテルを存分に飲み比べられる夢のような2日間。初日の模様をお届けします。
トレンド